伊豆木の鯖鮨

デジタル大辞泉プラス 「伊豆木の鯖鮨」の解説

伊豆木の鯖鮨

長野県飯田市の西南端に位置する伊豆木地域に伝わる郷土料理。伊豆木八幡宮の秋祭りの際の供え物としての鯖の姿鮨から発達。氏子家庭では、三枚におろして甘酢に漬けた鯖の角切り酢飯に混ぜ込んだちらし鮨とする。江戸時代から続く地域独特の食文化で、県の選択無形民俗文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む