日本歴史地名大系 「伊豆野新町村」の解説 伊豆野新町村いずのしんまちむら 宮城県:栗原郡志波姫町伊豆野新町村[現在地名]志波姫町 伊豆野(いずの)・北伊豆野(きたいずの)・南伊豆野(みなみいずの)・城内(じようない)など刈敷(かりしき)村の東、迫(はさま)川右岸に立地する。南は梅崎(うめざき)村、対岸は福岡(ふくおか)村(現若柳町)など。承応元年(一六五二)の新田開発により刈敷村端郷として立村され、村名は古くから築館(つきだて)村(現築館町)より当村までを伊豆野原と称したことに由来するという。しかし伊豆野原の開発は古く、元和四年(一六一八)の伊達政宗領知黒印状(伊達家文書)によれば「いづの原」の野谷地は五ヵ年間荒野とするが、それを過ぎれば同野谷地の「舟沢」と合せ検地するとあり、本知行四〇貫文の所を大内蔵人ほか三人に下置き、ほかは蔵入とされた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by