刈敷村
かりしきむら
[現在地名]志波姫町 刈敷・新治郎など
沼崎村の北および北東にかけての一帯。一迫川右岸、同川と二迫川との合流河川の右岸、および同川と三迫川の合流域(この下流より迫川となる)右岸側まで集落は延びる。南東方は梅崎村、東は伊豆野新町村。村名は古く深い谷地に竹・柴などを刈敷いて通路にしたことによるという。嘉元三年(一三〇五)閏一二月一二日の関東下知状(朽木文書)に刈敷郷とみえ、永仁元年(一二九三)頃隣郷板崎郷との境で相論が起きた。当郷地頭職を父の狩野為蓮より譲られていた藤原為行は、兄弟の板崎郷地頭尼心妙(文殊)により作稲を刈取ったとして訴えられたが、双方で作製した絵図の境が同一であったことなどから、郷村境はそれに従うよう裁決されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 