伊達山遺跡(読み)だてやまいせき

日本歴史地名大系 「伊達山遺跡」の解説

伊達山遺跡
だてやまいせき

[現在地名]石狩郡当別町字上当別

当別町市街地の北東約五キロ、通称伊達山にある遺跡。昭和三八―三九年(一九六三―六四)に約一五九平方メートルが発掘された。その結果胎土に繊維をわずかに含んだ円筒形土器と石器類が出土した。土器の特徴は口縁部に細い棒で突いて円形刺突文を付けていること、肩から胴下半部にかけて数条のバンド様粘土帯が巡ることである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石狩低地帯

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む