伊達山遺跡(読み)だてやまいせき

日本歴史地名大系 「伊達山遺跡」の解説

伊達山遺跡
だてやまいせき

[現在地名]石狩郡当別町字上当別

当別町市街地の北東約五キロ、通称伊達山にある遺跡。昭和三八―三九年(一九六三―六四)に約一五九平方メートルが発掘された。その結果胎土に繊維をわずかに含んだ円筒形土器と石器類が出土した。土器の特徴は口縁部に細い棒で突いて円形刺突文を付けていること、肩から胴下半部にかけて数条のバンド様粘土帯が巡ることである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石狩低地帯

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む