石狩低地帯(読み)いしかりていちたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩低地帯」の意味・わかりやすい解説

石狩低地帯
いしかりていちたい

石狩平野から勇払(ゆうふつ)平野に連なる低地帯で、札幌‐苫小牧低地帯(さっぽろとまこまいていちたい)ともいう。地質的には、日高造山帯を中心とする北海道主部と東北日本に連なる西南北海道の中間に位置し、新生代鮮新世以降の若い地層が厚く堆積(たいせき)する。

岩松 暉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む