石狩低地帯(読み)いしかりていちたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩低地帯」の意味・わかりやすい解説

石狩低地帯
いしかりていちたい

石狩平野から勇払(ゆうふつ)平野に連なる低地帯で、札幌‐苫小牧低地帯(さっぽろとまこまいていちたい)ともいう。地質的には、日高造山帯を中心とする北海道主部と東北日本に連なる西南北海道の中間に位置し、新生代鮮新世以降の若い地層が厚く堆積(たいせき)する。

岩松 暉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む