伊香刀美妻(読み)いかとみの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊香刀美妻」の解説

伊香刀美妻 いかとみの-つま

羽衣(はごろも)伝説天女
近江国(おうみのくに)風土記逸文によると,近江(滋賀県)伊香郡与胡郷の伊香(いかご)の小江(おえ)(余呉湖)に天女8人がくだり,水浴していた。末の天女は伊香刀美に羽衣をぬすまれたために天にかえれず彼の妻となる。意美志留(おみしる),那志登美(なしとみ),伊是理比咩(いせりひめ),奈是理比売(なせりひめ)の2男2女を生んだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む