伏見翁(読み)ふしみのおきな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伏見翁」の解説

伏見翁 ふしみのおきな

?-? 奈良時代隠者
一説天竺(てんじく)(インド)の人。大和菅原寺(奈良市喜光寺)そばの伏見岡にすみ,3年ものをいわず起きず,ときおり頭をあげて東方に目をむけた。天平(てんぴょう)8年(736)行基が菅原寺に菩提僊那(ぼだい-せんな)をむかえたとき,寺にはいって3人で舞をまったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む