菩提僊那(読み)ボダイセンナ

デジタル大辞泉 「菩提僊那」の意味・読み・例文・類語

ぼだい‐せんな【菩提僊那】

《〈梵〉Bodhisenaの音写》[704~760]奈良時代インド僧。文殊菩薩を慕って中国に渡り、天平8年(736)遣唐使要請来日東大寺大仏開眼供養導師を務めた。婆羅門バラモン僧正

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菩提僊那」の意味・読み・例文・類語

ぼだい‐せんな【菩提僊那】

  1. ( [梵語] Bodhisena の音訳 ) 「バラモンそうじょう(婆羅門僧正)」の梵名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菩提僊那」の意味・わかりやすい解説

菩提僊那
ぼだいせんな
(?―760)

奈良時代に日本へ帰化したインド僧。婆羅門(ばらもん)階級の出身。サンスクリット名ボディセーナBodhisenaの音写。菩提仙那とも書かれ、覚軍と訳され、婆羅門僧正(そうじょう)とよばれた。五台山文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の神霊に感応して中国に渡り、さらに733年(天平5)遣唐使多治比真人広成(たじひのまひとひろなり)(?―739)らの要請によって林邑(りんゆう)国(現、ベトナム南部)の仏哲(ぶってつ)、中国僧道璿(どうせん)と来日した。736年筑紫大宰府(つくしだざいふ)に着く。奈良の大安寺に住し、『華厳(けごん)経』を諷誦(ふじゅ)し呪術(じゅじゅつ)を行った、という。751年(天平勝宝3)僧正となり、翌752年、東大寺大仏開眼供養(かいげんくよう)の導師となる。天平宝字(てんぴょうほうじ)4年、57歳で死去した。霊山寺に墓がある。

[田村晃祐 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菩提僊那」の意味・わかりやすい解説

菩提僊那 (ぼだいせんな)
生没年:704-760

奈良時代に渡来したインド僧。Bodhisenaの音訳。世に婆羅門僧正,菩提僧正という。南天竺の婆羅門の出とされ,中国五台山の文殊菩薩の霊験を耳にして入唐し,第9次遣唐使多治比広成,学問僧理鏡の要請にこたえて,林邑僧仏哲,唐僧道璿(どうせん)らとともに,736年(天平8)5月に大宰府に来航し,8月難波津に到着,行基などの出迎えをうけて平城左京の大安寺に入り,子弟を指導した。つねに《華厳経》をよみ,密呪をよくした。751年(天平勝宝3)4月に僧正に任ぜられ,翌年4月,東大寺大仏の開眼供養には屈請されて開眼導師となった。今日,正倉院には,このとき使用された開眼筆と開眼縷(かいげんる)が伝存している。その後僧綱の筆頭とされ,758年(天平宝字2)8月には僧綱を代表して孝謙天皇に宝字称徳孝謙皇帝,光明皇太后に天平応真仁正皇太后の称号を奉り,藤原仲麻呂政権に追従した感がある。760年2月25日,57歳をもって没し,3月2日右大臣藤原豊成の登美(とみ)山の所有林に火葬の上,埋葬された。その伝としては,770年(宝亀1)4月,弟子僧修栄によって撰述された南天竺婆羅門僧正碑文が伝わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菩提僊那」の解説

菩提僊那
ぼだいせんな

704~760.2.25

婆羅門(ばらもん)僧正とも。奈良時代に来朝したインド僧。在唐中に日本の入唐僧理鏡らの要請をうけて,道璿(どうせん)・仏哲(ぶってつ)らと736年(天平8)来朝,行基(ぎょうき)に迎えられて大安寺に入る。同年時服を賜り,742年秦大蔵連(はたのおおくらのむらじ)喜達の得度(優婆塞(うばそく))を願いでた。751年(天平勝宝3)僧正に任命され,翌年には東大寺大仏の開眼師を勤めた。大安寺で没し,翌月,登美山の右僕射林に葬られたという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菩提僊那」の解説

菩提僊那 ぼだい-せんな

704-760 インドの僧。
唐(とう)(中国)にいたとき,遣唐使の多治比広成(たじひの-ひろなり)らの要請をうけ天平(てんぴょう)8年(736)来日。奈良の大安寺にはいり,のち僧正となり,東大寺大仏開眼供養の導師をつとめた。つねに華厳経をよみ,呪術(じゅじゅつ)にもすぐれていたという。婆羅門(ばらもん)僧正とよばれた。天平宝字4年2月25日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「菩提僊那」の解説

菩提僊那
ぼだいせんな

?〜760
南インドの僧
婆羅門僧正ともいう。唐を経て,736年仏哲を伴って来日。東大寺大仏の開眼供養の導師をつとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菩提僊那」の意味・わかりやすい解説

菩提僊那
ぼだいせんな

婆羅門僧正」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菩提僊那の言及

【大仏開眼】より

… 752年4月9日の法会には,天皇,上皇,皇太后以下多くの官人が参列し,1万人の僧尼を招いて盛大な開眼供養が行われた。開眼導師にはインドの帰化僧バラモン・ボジセンナ(菩提僊那(ぼだいせんな)),講師に隆尊,読師に延福,咒願師に唐僧道璿(どうせん)が起用され,行基の弟子景静は都講となり法会を総括した。ボジセンナの用いた筆墨は現に正倉院に伝わり,参集の人々とともに開眼に擬した開眼縷も伝わっている。…

【唐】より

…また遣唐使の帰国の際,ともなわれて来日した唐人もあり,なかでも袁晋卿(えんしんけい)は音道の発展に貢献し,鑑真(がんじん)とその弟子たちは日本の仏教や美術の発展に大きな役割を果たした。また,遣唐使とともに唐に来ていた外国人の僧も来日し,インド僧の菩提僊那(ぼだいせんな)は,東大寺の大仏開眼の導師をつとめた。 平安時代に入ると,804年(延暦23)に出発した遣唐使に最澄空海が随行し,帰国した彼らは,唐の仏教と日本の固有信仰との交渉のなかから,日本的な仏教が生まれてくる基礎を築いた。…

【東大寺】より

…大仏殿の建立も鋳造の進とともに始められたようで,殿内には尼信勝・善光発願の像高3丈の乾漆の両脇侍像や,六宗の仏典を納めた絵厨子6基も納置され,752年4月9日に盛大な開眼供養会が行われた。聖武上皇に代わって開眼師にはインド僧菩提僊那(ぼだいせんな),講師は隆尊,唐僧道璿(どうせん)が咒願師,物故していた行基に代わって高弟景静が都講に起用された(大仏開眼)。金鐘寺以来当寺の建立に尽力した良弁(ろうべん)は,同年5月に東大寺別当に補せられ,諸大寺の別当職の先例を開いた。…

※「菩提僊那」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android