菅原寺(読み)すがわらでら

精選版 日本国語大辞典 「菅原寺」の意味・読み・例文・類語

すがわら‐でらすがはら‥【菅原寺】

  1. 奈良市菅原町にある法相宗の寺、喜光寺歓喜光寺)の通称養老五年(七二一元明天皇勅願により、行基(ぎょうき)創建。天平一三年(七四一聖武天皇から喜光寺の寺名を賜った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅原寺」の意味・わかりやすい解説

菅原寺
すがわらでら

奈良市菅原町にある法相宗の寺。喜光寺ともいう。養老5 (721) 年に乙丸という者の住家を寺としたもの。開創は行基と伝える。本尊阿弥陀如来。行基はこの寺で没したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「菅原寺」の意味・わかりやすい解説

菅原寺【すがわらでら】

喜光寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む