伏見葭屋町(読み)ふしみよしやまち

日本歴史地名大系 「伏見葭屋町」の解説

伏見葭屋町
ふしみよしやまち

[現在地名]西区南堀江みなみほりえ四丁目

単に葭屋町ともいう。桑名くわな町の南にある鉄橋くろがねばし筋の両側町。新玉造しんたまつくり八町の一町で、伏見清水ふしみしみず町と称したが、明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図では伏見清右衛門ふしみせいえもん町となっており、延宝年間(一六七三―八一)葭屋町となった(初発言上候帳面写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む