会地早雄神社(読み)おうちはやおじんじや

日本歴史地名大系 「会地早雄神社」の解説

会地早雄神社
おうちはやおじんじや

[現在地名]坂城町南条 鼠

鼠宿ねずみじゆく南端にあり、祭神を会知早雄命としている。

江戸時代鼠宿の村人は、「万葉集」巻二〇に所載の防人埴科郡主帳神人部子忍男をこの地出身の者として「知波夜布留」の万葉歌碑を、この神社境内に建立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長野県

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む