高田村
たかだむら
[現在地名]会津高田町 六地蔵・漆原北・御蔵南・長光寺南・館南・館越・上江・赤沢・別免寺崎前・本免寺崎前・沼尻・沼ノ上・油田・上山道・樋ノ上・樋ノ下・砂作・道西・妻ノ神・新丁屋敷・西裏屋敷添・龍興寺北・新丁西・道東・谷地・柳台・谷地前・高田・地尻・梅ノ木・権現宮南・観音北・鹿島・御正作・法憧寺北・法憧寺南・清龍寺北・文殊西・文殊東・法憧寺東・内川原・中堀・古観音・権現宮・台ノ下・東川原・外川原・宮林・御林畑・村西・村南など
宮川扇状地に位置し、坂下村(現会津坂下町)から大内村(現下郷町)に至る下野裏街道に沿い、若松から金山谷に至る金山郷街道も交差する交通の要衝である。一段高い所になっているための地名で、伊佐須美神社の御田植祭の催馬楽第一〇段に「高い田や低い田や植うるたからのたのしき」とある。「続日本紀」延暦八年(七八九)六月三日条にみえる「進士高田道成」は当地出身の人物とされる。「塔寺長帳」によれば、応永九年(一四〇二)正月晦日条に「高田の宮殿謀
起、次年の正月晦日卯刻自害ス」とあり、伊佐須美神社宮司重範が謀反を起こしており、また享徳二年(一四五三)三月一六日蘆名氏の部将松本筑前守らが橋爪館を攻め、典厩(松本右馬允)が「高田のたてゑにけ入給」とある。
高田村
たかたむら
[現在地名]勝山町勝山
旭川左岸に位置し、出雲往来・東城往来や大山往来の枝道が分岐・交差する交通の要衝。古代真島郡高田郷(和名抄)の遺称地とされる。室町時代には三浦氏が築城、町場も形成され、近世には旭川最上流の河岸も設けられて在町として賑った。
〔中世〕
「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)四月一九日条によれば、内宮役夫人工作料未済の所として平信国知行分、地頭前隼人佐康清の「西高同郷」があげられている。「親元日記」寛正六年(一四六五)四月二六日条によれば、西高田庄の先代官が在所を去る際、領主に対する去年の年貢未進分を近所に持運んだため、幕府は守護山名政清に対し他所に取散らさないよう命じている。弘治三年(一五五七)仮託の美作国献上記(美作古簡集)によると、高田庄として桶杓三荷を竹恒用が進上している。中世後期、一帯は広峯神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、文明一四年(一四八二)八月一〇日の檀那村書、天文八年(一五三九)一二月吉日の檀那引付、同一四年二月吉日の檀那村付帳(以上肥塚家文書)などに高田のうちとして近隣の地名が多数登場する。「作陽誌」には応永年間(一三九四―一四二八)関東から三村貞宗が入部し、高田村の如意山に本丸を、勝山に二の丸を築いたとある。交通の要衝であったため尼子氏・毛利氏・宇喜多氏の勢力が合戦を繰返し、三浦氏は天正四年(一五七六)毛利氏によって滅ぼされた。
〔近世〕
慶長八年(一六〇三)津山藩森氏領となり、森家断絶後幕府領となった。明和元年(一七六四)勝山藩が成立し、藩主三浦氏は中世の高田城跡に城を築いた。正保郷帳に村名がみえ、田高三三五石余・畑高二二二石。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では村位は上、改出高一七九石余・開高五二石余。明和元年以降勝山藩領として幕末に至る。「作陽誌」によれば家数一九四・人数一千二四六。
高田村
たかたむら
[現在地名]陸前高田市高田町
浜田村の西にあり、西は今泉村・竹駒村。北端に氷上山がそびえ、南は広田湾に面する。浜街道が東西に通る。村名の由来は上野(現在の和野)に氷上神社の神田があったことにちなむともされる(宝暦一一年「気仙風土草」)。元亀元年(一五七〇)八月七日の葛西晴信宛行状(高田熊谷文書)に「気仙之内高田村一宇」とみえ、戦功により本領に添えて西館惣次郎に宛行われている。西館氏は熊谷の姓を名乗り、東館西方の西館に住した一族で、葛西清重の庶子千葉胤信の系譜を引く。天正一八年(一五九〇)七月一五日の葛西晴信宛行状(宮城伊藤文書)では、気仙高田郷内七〇貫文が伊藤長門守に宛行われたことがみえる。慶長九年(一六〇四)高田のうち七二貫七一八文が大条尾張守に与えられた(伊達世臣家譜)。
正保郷帳には高田宿とあり、田五七貫二四七文・畑一四貫一六九文、ほかに同所新田一貫四七六文。宝永二年(一七〇五)の人数改では人頭一七三、総人数一千二九一、名子三・水呑四九、鉄砲数七(気仙史料)。「封内風土記」の家数約二六七、大石・上野・小泉・長沙・糠森の小名を記す。元禄三年(一六九〇)の本判は二五枚七分三厘八毛(気仙史料)。浜街道の宿駅として発達した集落で、元禄一一年の「気仙郡古記」には町の軒数五四、長さ三町五九間、市日は五日・一五日・二五日とある。「気仙風土草」には本宿は昔町であったといわれ、長町などの名が残り、当時は長須賀(現長砂)というとある。天正年間本丸の東館城主千葉安房守が同城南面(現在の大町)に街衢を作り、その中央部に十日市場を設けたのが始まりとされる(高田郷土史)。
高田村
たかたむら
[現在地名]前原市高田
板持村の南、瑞梅寺川右岸に位置する。東は怡土郡周船寺村(現福岡市西区)。唐津街道が東西に通る。嘉元三年(一三〇五)八月二日の鎮西下知状(大友文書/鎌倉遺文二九)にみえる是末名(名主法光)と是永名(名主藤四郎)は当地に比定される。また大永二年(一五二二)二月三日の朱雀種久田地相博状(児玉
採集文書/筑前怡土荘史料(九州荘園史料叢書))にみえ、朱雀種久が知行する「のふとく名」は当地の字能徳にあたり、同名の田一段・屋敷一段と是松太郎が抱える「板持之天満領之内東江壱段大」が交換されている。
小早川時代の指出前之帳では波多江村の内。慶長七年(一六〇二)の検地高四五〇石余、うち大豆一五石余(慶長石高帳)。福岡藩領。元禄五年(一六九二)の高四五四石余、うち畠一二石余(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も四五四石余。享保二年(一七一七)の村位は下、田三六町二反余・畠一町九反余(「志摩郡村々田畠畝高帳」鎌田家文書)。
高田村
たかたむら
[現在地名]港北区高田町
都筑郡に属し、東は橘樹郡綱島村・駒林村、南は吉田村、西は山田村、北は久末村(現川崎市高津区)に接する。古川・新川の二流が南境を東流する早淵川から分水し、西南方から東方へ流れる。
「和名抄」橘樹郡の郷名に「高田」、武蔵国分寺跡出土瓦銘(県史一)にも「高田」の篦描がみえる。観応三年(一三五二)一一月一二日の将軍足利尊氏御教書(県史三)に「右大臣家法花堂領武蔵国高田郷」とみえ、源実朝の法華堂領であったが、当時、京都醍醐寺三宝院の支配下に入っていたらしい。応永六年(一三九九)のものとされる醍醐寺方管領諸門跡所領目録(醍醐寺文書)にも「武蔵国高田郷」とみえる。
高田村
たかたむら
[現在地名]矢巾町高田
藤沢村の北、北上川右岸に位置。東対岸は黒川村(現都南村)、北は東見前村・西見前村(現同上)、西は下矢次村。奥州街道が通る。慶長一七年(一六一二)の南部利直黒印状(参考諸家系図)によれば、高田村の高四一九石余など都合一千四〇三石余が、代官中野弥七・田村淡路の支配下となった。元和二年(一六一六)南部利直は前年の飢饉に対処するため当村などに検見役として四戸久助を派遣し、種子農料の給付および免税、六月中の諸役停止を指示している(「南部利直書状」花巻四戸文書)。正保国絵図では高四八〇石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高一千二九石余、七ヵ年平均の免四ツ三分五厘一毛。元禄十郡郷帳による〆高は田方一千三一〇石余・畑方二五七石余、藤沢村が入るとある。
高田村
たかだむら
[現在地名]二宮町高田
三谷村の南、小貝川右岸の平坦低地に位置し、村内を真岡と常陸国小栗(現茨城県真壁郡協和町)を結ぶ街道が通る。嘉禄元年(一二二五)当地に建立された如来堂(のちの専修寺)は、天文年間(一五三二―五五)伊勢国奄芸郡一身田(現三重県津市)の無量寿院(現専修寺)に本拠が移るまで、真宗高田派門徒の中心道場として栄えた。正慶元年(一三三二)一月五日の空如覚書写(帰願寺文書)に「大内庄高田」とみえ、親鸞の弟子真仏が当地に居住、「正統伝後集」によればこれより先の安貞二年(一二二八)五月一一日専空(大内行弘)は当地において親鸞の弟子となったと伝える。なお「下野国誌」は大永八年(一五二八)二月七日の宇都宮興綱寄進状(海潮寺文書)にみえる「添谷之郷」を「高田山」にあてる。
高田村
たかたむら
[現在地名]能美町高田
能美島の東海岸に位置する。北東は津久茂瀬戸を隔てて江田島の津久茂村(現安芸郡江田島町)に相対し、西は宇根山山系が南北に連なる。東の江田島湾へ向けて開けた沿岸部の小平地と丘陵緩斜面とに集落が展開する。弘治元年(一五五五)四月二一日付の毛利元就同隆元連署書状(「閥閲録」所収大多和惣兵衛家文書)に「高田」とみえる。なお元弘二年(一三三二)三月一〇日付の「閥閲録」所収能美三郎左衛門家文書に「高田弥十郎貞継」、明応二年(一四九三)一〇月一一日付の屋敷譲状(同文書)に「能美島高田十郎三郎」とあることから、能美氏の一族が地名高田を姓として当地を支配していたと考えられる。
高田村
たかたむら
[現在地名]小野市高田町
鹿野村の北西に位置し、加古川左岸の沖積地に立地する。南は敷地村。室町時代には奈良東大寺領大部庄に含まれた。現高田町内には二二の小字がある(播磨国大部荘現況調査報告書)。高田は昔広瀬総大夫という人によって開かれたという伝承がある(加東郡誌)。永享七年(一四三五)一一月日の大部庄領家方名寄帳(東大寺文書)に「タカタ」の「サエモン」がみえる。同一二年一〇月日の大部庄公事物帳(同文書)にも高田を冠する孫四郎・兵衛・掃部大郎・四郎次郎・兵衛三郎・平内大夫・衛門四郎・円阿弥らがみえ、文安五年(一四四八)一一月九日の大部庄公文方年貢引付帳(同文書)にも高田を冠する中務・妙賢・別当・衛門の名がみえる。
高田村
たかたむら
[現在地名]田鶴浜町高田
東方直津村(現七尾市)から青山(現同上)を経てくる道と、田鶴浜往来との接点にあたる村で、二宮川に接する。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「高田保」とみえ、公田数二町六段九(もとは五町一段)で、寿永三年(一一八四)の券免とある。高田保は同注文の鹿島郡における記載順から、現田鶴浜・高田・杉森付近に比定される。暦応三年(一三四〇)八月一日高田彦次郎が、越前国金津上野(現福井県金津町)の合戦で北朝方能登守護吉見頼隆軍に参加しており、同月一七日から二〇日にかけての黒丸城(現福井市)の合戦でも高田弥次郎の参陣が知られる(同年九月日「石河頼景軍忠状」天野文書)。ともに同保を本貫地とする武士で、同氏はのちに能登国の所領を失ったらしく、高田兵部丞(兵庫助とも)・同民部丞が流浪の身となって上洛し、温井楽阿弥から扶持を受けたが、明徳の乱における京都内野口(現京都市上京区)の合戦で、恩賞を得るため能登守護畠山基国の軍勢に加わり討死した。
高田村
たかだむら
[現在地名]豊後高田市高田・御玉
桂川河口部左岸に位置し、南西は宇佐郡水崎村、北は芝崎村。現国東町文殊仙寺が所蔵する応永四年(一三九七)三月一七日銘の梵鐘に「高田大工 藤原貞正」とある。天正一八年(一五九〇)正月吉日の土谷又四郎覚書写(土谷朋夫氏所蔵文書)によると、相模国の住人土谷三郎らは故あって相模を出立、三郎の妹は高田浦に着船したという(→来縄郷)。慶長豊後国絵図に高田村とみえ、高四千六四四石余。慶長五年(一六〇〇)豊前中津藩(のち小倉藩)領(小倉藩元和人畜改帳)、寛永九年(一六三二)豊前龍王藩(のち高田藩)領(寛政重修諸家譜・執睨録)、正保二年(一六四五)幕府領となり杵築藩預地(正保郷帳)。寛文九年(一六六九)肥前島原藩領となり幕末に至る(元禄一一年「島原領国埼郡知行高村付帳」臼杵藩政史料など)。
高田村
たかだむら
[現在地名]大和高田市本郷町・内本町・高砂町・幸町・三和町・大東町・東雲町・昭和町・材木町・大字高田の全域、および西町・大中南町・北本町・南本町・永和町・北片塩町・旭北町・曙町の一部
高田川の東西に発達した集落。天暦一一年(九五七)の土地売券(天理図書館保井文庫)の「葛下郡廿四条三里廿五坪」は現在の高田天神社北方に該当し、貞応三年(一二二四)七月一七日の東大寺梵網会料田注文(筒井寛秀氏文書)に「葛下郡廿四条三里十六坪之内壱段自北畔本四番目字堤坪」とある字堤坪は天神社東方に現存する。
高田村
たかだむら
[現在地名]緑区高田町
野田村の東方、都川の水源地域に立地する。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に匝瑳次郎左衛門領分として高田とみえ、田六丁・分銭一貫五〇〇文であった。同じく普見庵(未詳)領として一丁二反(分銭一貫)があった。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえ、一町二〇間の道普請を負担。万治三年(一六六〇)佐倉藩領から幕府領となるが(「年貢割付状」石原家文書)、寛文元年(一六六一)再び同藩領となり(同四年「松平乗久領知目録」寛文朱印留)、元禄一二年(一六九九)旗本戸田領となって幕末に至る。
高田村
たかたむら
[現在地名]川辺町高田・本別府
永田村の南に位置し、村内を二分して北流する高田川(永里川)は村の北端で広瀬川(万之瀬川)に合流する。高田地区に上・中・下・中福良・藤の下・鉄山・菊原・城の前・城の後の集落が、本別府地区に大久保・深野木・川原・柳の集落がある。かつては北東の宮村に含まれており、太閤検地以後に分村したという。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名はみえず、村高からみて宮村に含まれていたと考えられる。元禄一一年(一六九八)の川辺郷里改帳では高八八一石、戸数は百姓九八。「三州御治世要覧」によれば、延享(一七四四―四八)頃の高一千一八二石余。
高田村
たかたむら
[現在地名]柏市高田
大堀川の左岸にあり、同川の対岸南方は篠籠田村。布施河岸から江戸川の加村河岸(現流山市)へ通じる道が通り、北西部の下総台地上で高田台牧と接する。「本土寺過去帳」にみえる妙立童女には応仁三年(一四六九)三月の年紀があり、高田と注記される。同過去帳では文明八年(一四七六)一一月一八日に没した匝瑳隼人佑に高田道胤入道との肩書があり、また同一〇年一二月一〇日の酒井根原合戦で戦死した匝瑳勘解由(法名妙勘)にも高田の注記がみえ、当地と匝瑳氏のつながりがうかがえる。江戸時代の初めは旗本武井領(吉田家文書)。元禄一一年(一六九八)本多正永領となり、その後の変遷は篠籠田村に同じ。元和四年(一六一八)の名寄帳(山崎家文書)で百姓の所持反別をみると、田一町三反余・畑七反余を所持する弥次右衛門を最高とし、田畑合せて一町以上が一〇人、七反以上一町未満が一四人、七反未満が六人、このなかには両人(二人の連名)で記載されているものも五例ある。
高田村
たかだむら
[現在地名]笹神村高田・上高田
福島潟(現豊栄市)の南縁にあり、東は飯山新村、西は榎。寛文四年(一六六四)の新発田藩領分郷村高辻帳に村名がみえ、高三四石七斗余。天保郷帳では高二五七石三升七勺とあるが、旧高旧領取調帳では新発田藩領の高田村が高一〇〇石四升七合七勺、幕府領の高田村のうち高一一八石九斗九升三合と高田村新田地先三七石九斗九升の三つに分けて記される。明治一九年(一八八六)の「地方行政区画便覧」には高田・上高田村・高田村ノ内の名がみえ、同二二年の町村制施行に伴い、それぞれ高田は山倉村に、上高田村・高田村ノ内は天神塚村の一部となった。
高田村
たかだむら
[現在地名]大和町吉田 高田
吉田川の氾濫原が東方の黒川耕土に展開する地点に位置する平地の村。川は南部を東流する。東は舞野村、南は志戸田村(現富谷町)、西は吉田村。「和名抄」黒川郡新田郷に比定され、中世の中迫の地帯である。流れの南はわずかな丘陵地、北は今村に接する耕地。道は仙台からの中海道または南部往還ともよばれる奥州街道、吉田村から仙台への道、今村から根白石(現泉市)への道の三筋が中央を縦貫している。
高田村
たかたむら
[現在地名]三輪町高田
現三輪町域の南東端、野町村の西にあり、村内を小石原川が流れる。嘉吉元年(一四四一)八月二四日の少弐教頼安堵状(筑紫古文書/大宰府・太宰府天満宮史料一三)によると、教頼が安堵した筑紫尚門の本領のなかに「夜須東郷高田村内五町分」がみえ、当村は夜須東郷に属し、村内に筑紫氏の所領があった。文明一一年(一四七九)一一月一九日の少弐政資安堵状(筑紫古文書追加/大宰府・太宰府天満宮史料一三)では筑紫満門が「御判之地所々」を安堵されているが、当村もこのなかに含まれていたと推定される。永正一四年(一五一七)三月二六日の筑紫百宝子丸坪付注文(筑紫古文書/嘉穂地方史古代中世篇)にも夜須郡「東郷之内 高田村之内五町大」が記されており、筑紫百宝子丸が知行していた。
高田村
たかたむら
[現在地名]市川大門町高田
印沢村の西に位置する。御坂山地を源とする梅沢川と印沢川の小扇状地上に川下(宮本)・南磧(南河原)・上宿(上手村)・中宿、本宿(下宿)の五集落がある。天正二〇年(一五九二)二月一四日の加藤光政身延山末寺屋敷免許状(久遠寺文書)に「たか田宿」の正因坊がみえ、同坊の屋敷一一〇坪の坪銭が免除されていた。この高田宿は戦国期に整備された駿州往還市川大門宿の添宿であったと思われ、この往還沿いに上宿・中宿・下宿の集落があった。
高田村
たかだむら
[現在地名]瑞穂区牛巻町・雁道町・二野町・船原町・堀田通・平郷町・竹田町・豆田町・太田町・直来町・御剣町・亀城町・宝田町・春敲町・高田町・須田町
精進川に西を区切られ、東は本願寺村、南は大喜村に接する。前方後円墳の高田古墳がある。「徇行記」によれば、高一千一五〇石余のうち一千六一石余が一七人の藩士の相給。田四〇町七反六畝余、畑は二八町六反三畝余。集落は東から「下ノ切・池下・中ノ切・上ノ切」の四郷の字に分れていた。熱田宿の助郷村。「徇行記」に「往古村々ニ切支丹類族住居セリ」とあり、七五〇余名の切支丹が捕らえられたとある。村の北には承応二年(一六五三)高一〇〇石の黒印をうけた養林寺領の高田村新田があった。
高田村
たかだむら
[現在地名]岐阜市高田一―六丁目・蔵前一―六丁目・長森高田
蔵前村の東に位置し、ほぼ中央を東西に中山道が通り、中山道と斜交して北から境川が流れる。集落は街道に沿い、「新撰美濃志」には西高田村・北高田村が記され、それぞれ集落がある。長享二年(一四八八)三月一〇日の美濃国長森内領家方年貢銭注文(大徳寺文書)に「タカタ」の助右衛門の名がみえる。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高五二六石余。
高田村
たかだむら
[現在地名]長野市篠ノ井布施高田
現篠ノ井の内堀・芝沢・五反田・南条・荒屋・唐臼を含む地域。荒屋・芝沢を北国脇往還が通じている。
内堀には南北一三〇メートル、東西一二〇メートルに及ぶ布施氏の館と伝承される館跡があり、周囲の地字を佃とよぶことからこの館は鎌倉時代からのものと考えられる。
中世この地は、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文中にみえる「布施本庄」に属した。布施本庄は、現篠ノ井布施高田・布施五明、御厨の上布施・下布施、更に建武三年(一三三六)市川親宗着到状(市河文書)にみえる布施御厨中条郷、天正六年(一五七八)の下諏訪春秋両宮御造宮帳にみえる「布施へくべ」などにわたる広大な荘園で、その中心は布施五明・布施高田・御幣川を含む布施高田の内堀辺りと考えられる。
高田村
たかたむら
[現在地名]新宮市高田
大雲取山(九六五・七メートル)の東麓に位置し、北の一部を熊野川が流れるほかは、白見山(九二五・九メートル)・烏帽子山(九〇九・二メートル)などに囲まれた山間の村。村内を貫流する高田川流域に人家が点在し、北から口高田・西高田・里高田の主集落がある。伊勢と那智山とを結ぶ間道が当村を通り、「続風土記」は古老伝として「中世入鹿郷大栗須村に孫総と云ふものあり、志願ありて那智山に参詣するに此地を往来とす、村中河原小屋と云ふ所に始めて麻を植ゑて土地の可否を試む、後伊勢国の尼を妻とし当地に居住して田畠を開墾せしより子孫繁茂して終に三箇村となる」と記し、高田川左岸の高倉明神は孫総の妻が伊勢より勧請したという。
高田村
たかたむら
[現在地名]津和野町高峯
鷲原村の北、中原村の南東、津和野川右岸に合流する神田川(名賀川)の形成した扇状地および高峯山(六〇五・五メートル)東麓山地に立地。土井ノ内・古屋敷・本門口・馬場・的場などの地名が残り、中世には喜汁村とともに三本松城の山下集落であったと思われる。宝永石見国郷村帳に村名がみえ、高三八八石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高一七六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二一一石余、明治四年の総高二五二石余・反別三七町五反余、家数三二(うち本百姓三〇)・人数一三九(うち本百姓一三二)、牛二六、米蔵一、紙漉舟二一、鉄砲九。
高田村
たかだむら
[現在地名]吉井町江南
筑後川中流左岸沿いに位置する。正保四年(一六四七)の大小道之帳に村名がみえ、吉井村西の大道(日田街道)から高田渡(幅五〇間・深さ二間二尺)まで二一町。高田渡は舟渡しで、筑前国古毛村(現朝倉町)と結んだ。近くには同じく古毛村と結ぶ筑後川反橋ノ渡(徒渡り、幅一〇八間・深さ二尺)があった。本高は八九石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一〇〇石・役高五〇四石。
高田村
たかたむら
[現在地名]姫路市網干区高田
和久村の西に位置し、西は米田村(現太子町)。揖東郡に属する。文明一九年(一四八七)四月二五日の福井庄名主・百姓等請文(吉川家文書)によれば、赤松氏と山名氏の合戦の際、当地住人とみられる高田三郎左衛門尉らは赤松方の福井庄東保地頭吉川氏から松原陣などへの出陣を免除された。長享元年(一四八七)と推定される福井庄村名注文(同文書)に福井庄二八ヵ村の一として高田村がみえる。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)によると、当村の二三四石余などが木下家定に与えられている。文禄四年(一五九五)五月吉日の揖保川井堰絵図(岩見井組文書)には岩見井堰の末流を利用する村として福井庄高田がみえる。
高田村
たかだむら
[現在地名]小田原市高田
東を森戸川が流れ、南は中里村、東は田島村、北は曾我原村に接し、別堀村を囲む。西を小田原道、東を国府津道が通る。
天平七年(七三五)の相模国封戸租交易帳(正倉院文書)に「足下郡高田郷」、「和名抄」足下郡の郷名に「高田」とあり、足柄平野では最も早く水田の開かれた地域である。寿永二年(一一八三)二月二七日の源頼朝寄進状(県史一)によれば「高田郷」が鎌倉鶴岡八幡宮若宮領として寄進されている。
高田村
たかだむら
[現在地名]関川村高田
荒川右岸に位置し、西方で女川が荒川に合流する。東は平内新田、北西は桂村、南は荒川を隔て大島村に対する。女川流域の物資集散地で、水害を受けやすい地でもある。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「色部分加地分入合たかた村」とみえ、本納二〇石三斗七升・縄高一三四石三斗四升五合、家一二軒とある。また「桃川ヨリ高田村ヘ廿里」とある。
高田村
たかたむら
[現在地名]穂波町高田
嘉穂盆地の西部、龍王山(六一五・六メートル)の南東に位置する。遠賀川水系内住川中流域の沖積平野にあたり、肥沃な水田が開ける。東は久保白村、西は内住村(現筑穂町)、南は大分村(現同上)、北は舎利蔵村・津原村。小早川時代の指出前之帳では高田村の田三一町二反余(分米五八八石余)・畠四町八反余(分大豆二八石)。慶長七年(一六〇二)の検地高九七七石余、うち大豆六八石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高九八四石余、家数六五・寺一・社一、人数三九六(田圃志)。
高田村
たかだむら
[現在地名]芝山町高田・宝馬
大蔵川上流、新井田村の北に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳(萩野本)に村名がみえ、高五八〇石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では小池組に属し、旗本大河内領。同氏は寛永期(一六二四―四四)からの知行と考えられる(寛政重修諸家譜)。枝郷の牧野村が分離・独立し、元禄郷帳では高四三四石余。寛政五年(一七九三)の高は四二〇石余、幕府領と大河内領,家数八一(上総国村高帳)。天保郷帳では高五一五石余。旧高旧領取調帳によると高八〇石余が幕府領、高四二〇石余が大河内善兵衛領、高一四石余が大河内善十郎領。正徳四年(一七一四)には宝馬野・芝庭野の入会権をめぐって大台村など三ヵ村と訴訟を起こし、当村の主張が認められた(「野論裁許絵図写」牧野区有文書)。
高田村
たかだむら
[現在地名]かつらぎ町高田
背山村の西、背山の西麓に位置し、静川(現穴伏川)を隔てて西は那賀郡。中世は山城神護寺領
田庄に含まれ、元暦元年(一一八四)の
田庄立券とほぼ同時に作成されたという
田庄絵図(神護寺蔵)では在家はまだない。
慶長検地高目録では村高一八一石余、小物成二斗二升六合。丁ノ町組に属し、宝永五年(一七〇八)の伊都郡丁之町組大指出写(中谷正敏氏蔵)によると、当時の家数七〇、人数三二二、井手一、池六、滝一、川船三であった。
高田村
たかだむら
[現在地名]青森市高田
野沢村の北方下流、荒川の中流域にあり、荒川を挟んで東は金浜村。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎郡の新田に高六一四・一七石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳には、田方七三二・六一三石、畑方九九・八二六石、計石高八三二・四三九石とある。田地のうち、上田一二町余・中田二三町余・下田三〇町余・下々田四五町余とあり生産力は高い。畑屋敷合せて二四町一反一畝二歩のほかに、「分米難付」畑地一七町八反二一歩もある。漆林二ヵ所三畝二二歩、漆林および村中の漆木一千一二四本が記される。元禄三年(一六九〇)には浦町組に属し、村位は上である(平山日記)。
高田村
たかたむら
[現在地名]湖北町高田
速水村の南に位置。東を高時川が南流し、集落内を北国街道が通る。現在速水にある伊豆神社はかつて当地にあったといい、鳥居前の地名とともに鳥居の柱根や幅六間・長さ二町の馬場、御旅所と称した築山などが残っていたという(輿地志略)。永享一一年(一四三九)四月二五日の長浜八幡宮塔供養奉加帳(東浅井郡志)に村名がみえる。永禄一三年(一五七〇)三月一二日浅井久政が高田の地下人中に、山田での「中三日」の用役を命じている(領家文書)。文禄五年(一五九六)三月一日の石田三成村掟(高田共有文書)には「うは後家」「寺庵」など三二軒、奉公人一九軒・庄屋一軒・夫役人四二軒とある。
高田村
たかだむら
[現在地名]藤枝市高田
中藪田村の北に位置し、潮山の北麓に立地する。志太郡に属する。天文一七年(一五四八)七月二日の岡部常慶寄進状(増善寺文書)に高田とみえ、当地は岡部氏の知行地であったが、今川氏親の代に隣接する今川家直轄領の藪田郷と相論に及び、その結果係争地は藪田郷に付されたが、氏親存命中は不作の地となった。
高田村
たかだむら
[現在地名]豊前市高田
岸井村の東、皆毛村の南に位置し、佐井川左岸段丘上に立地する。北境を中津街道(宇佐勅使街道・上往還)が通り、佐井川の渡口に小倉藩領と中津藩領の境石が立っていた(豊前市史)。永禄七年(一五六四)七月七日の緒方鎮盛下作銭譲状(緒方文書/大分県史料八)では、豊法丸への譲地に「高田光りう寺分」の一所は「壱反 加地子五十二文 已上弐町」とある。
高田村
たかだむら
[現在地名]沼津市大岡・五月町
日吉村・三枚橋町の北、狩野川支流浪人川の右岸に位置する。村域は東西が五町余、南北も五町ほどの小村で、東海道からは北へ数町離れている(安永六年「村明細帳」大嶽家文書)。古くは三枚橋町のうちであったが、延宝二年(一六七四)同町から分村して一村となった(飯田家文書)。分村後は幕府領であったが、安永六年(一七七七)沼津藩領となり、同領で幕末に至る(「日記要録」など)。元禄郷帳では高一五〇石余。前掲安永六年の村明細帳では高一五〇石余・反別一五町八反余、うち田一三〇石余(一三町九反余)・畑八石余(一町六反余)、家数二四(うち百姓一九・水呑五)・人数一〇三、馬一〇・牛一。
高田村
たかたむら
[現在地名]津島町高田
岩松川の支流の遠近川流域に位置する。北は祝森村(現宇和島市)、南は岩松村、東は岩淵村、西は近家村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「高田村 茅山有、日損所、川有」と村名がみえ、干害をうけやすい村であった。宇和島藩領。
太閤検地の石高は一千二五六石五斗三升一合で、耕地面積の比率は田七三パーセント、畑二七パーセント。寛文検地では石高が一七パーセント減少し田七〇パーセント、畑三〇パーセントとなっている。「
墅截」によると村柄は「上」、田が「上」、畑は「中」とされ、水掛りは「悪」となっている。
高田村
たかだむら
[現在地名]中条町下高田
日本海に沿う砂丘の内陸東側にあり、北は山王村、南は築地村に接する。頸城郡高田(現上越市)出身者により開かれたので村名が付けられたとも伝えられる。正保国絵図に「高田村 百二十石余」とある。村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕府領、翌七年村上藩領に復し、のち幕府領。宝暦一一年(一七六一)の巡見使案内帳(高橋哲也氏蔵)によれば家数二一・人数八四・馬一。
高田村
たかたむら
[現在地名]和田山町高田
円山川と支流石和川との合流域左岸にある。村内に山陰道筋の高田町を含む。古代の山陰道高田駅に比定する説があり、「和名抄」に記す養父郡石禾郷内であった高田庄に比定されることが知られる。寛文八年(一六六八)豊岡藩領となり、豊岡藩旧京極領三万五千石村々高付(岡本家文書)では高田として高二三二石余とある。元禄郷帳では高田村とする。享保一一年(一七二六)頃からは宮田村と同じく幕府領として推移したと推定される。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙および天明八年(一七八八)の高村附邑名控では高二三二石余。
高田村
たかだむら
[現在地名]加茂町大字高田
赤田川中流西側に集落が位置し、西北は観音寺村に続く。村内を奈良方面と木津川を結ぶ街道が通るが、北の舩屋より渡船で瓶原に渡り、信楽街道に続く。
享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳による村高は四八九・五四六石、うち三〇・二三五石が大工高とあり、すべてが津藩主藤堂家領と記す。加茂郷六ヵ村の一。明治一〇年代の「京都府地誌」によると田二七町二反三畝余、畑七町四反九畝余、新畑五反二畝余、戸数七三、人口三七〇、物産として茶三千斤、甘藷七五駄を記す。
高田村
こうだむら
[現在地名]菊間町高田
高縄半島の西部、菊間川中流の平坦地に位置し、集落は高田川に沿って点在する。「予陽河野家譜」に、河野通久の家臣高橋頼員の子頼任が野間郡高田保に住し、高田隼人助と称したとある。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の野間郡の項に「高田村 日損所、芝山有、林少有」とみえ、村高は三四七石二斗七升五合である。「野間郡手鑑」では享保末年から元文(一七三六―四一)頃には田二九町八反余、畑三〇町余、新田畑四反余、家数八七軒、人数三八七人である。庄屋は二宮家が世襲して勤めた。
高田村
たかだむら
[現在地名]掛川市高田
南流する原野谷川の西岸にあり、南は各和村。正保郷帳に村名がみえ、田方二九〇石余・畑方一二石余、掛川藩領。元禄郷帳では高三九七石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領、永住寺(現曹洞宗)領。享保郷村高帳では旗本曾我・杉浦・水野の三家の相給。旧高旧領取調帳では曾我領二一六石余・杉浦領一五七石余・水野領二七石余、永住寺除地二石。正徳三年(一七一三)の村差出帳写(原家文書)によると高三〇五石余、反別は田二〇町六反余・畑八町四反余、屋敷一町余、ほかに大豆定請納畑八石余(反別一町四反余)・新畑七八石余(反別一八町六反余)などがあり、小物成は野銭が鐚二貫八〇〇文、鮎運上が鐚二〇〇文。
高田村
たかだむら
[現在地名]茅ヶ崎市高田・鶴が台
東は室田村、南は茅ヶ崎村に接し、北は赤羽根村との境を東西に大山道が通る。天正一九年(一五九一)旗本長田忠勝への知行宛行状(県史八)に「拾七石五斗 高田郷」とある。慶長八年(一六〇三)頃旗本大岡領との二給。大岡領の寛文九年(一六六九)の年貢割付状(茅ヶ崎市史一)・延宝六年(一六七八)の検地帳(水越文書)には「田方村」とある。天和三年(一六八三)の東海道宿村道場間数高書帳(大和市史四)によれば、大岡領に対して一里先の東海道七〇間分の掃除・普請が課せられた。
高田村
たかだむら
[現在地名]鳥栖市高田町
筑後川(旧本流、現新宝満川)・大木川に臨む平地で、大木川を挟んで基肄郡水屋村に対する。西部に枝村集落の北古賀がある。ともに洪水常襲地。文禄四年(一五九五)の検地帳写(基養精細録)に「高田村」とみえる。
高田村
たかだむら
[現在地名]朝日町三中 高田
最上川左岸の山地にあり、南は長沼村、北は大沼村。応永(一三九四―一四二八)頃に山地を切開いて村立てしたとされる。正保郷帳に田方五一石余・畑方九石余とある。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。西五百川郷八沼組に属し、天明七年(一七八七)の松山藩左沢領村々大概書(松山町教育委員会蔵)によれば高六一石余、田二町四反余・畑八反余、用水は溜井・沢水を引くが、年により旱損があった。
高田村
たかだむら
[現在地名]桜井市大字高田
下村西方に所在。慶長郷帳には「高田之内」とみえるが、その後の郷帳に照らしても相給村でない。村高四六二・一九石。領主は旗本秋山右近領。大坂の陣で改易後、いったん幕府領となり、元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となり、廃藩置県に至る。「宗国史」に戸数四四、人口二四七、祠に牛頭天王・八幡宮・八幡若宮、寺に惣堂三、牛九とみえる。
高田村
たかたむら
[現在地名]婦中町高田
井田川と山田川の合流点のやや上流に位置し、北は小野島村、西は牛ヶ首用水を挟んで小川子村。小川子村の枝村である(婦負郡志)。正保郷帳では小川子村の内とある。享保六年(一七二一)の高一〇七石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高一〇八石余・定免五ツ五厘、新田高二石余・平均免二ツ九歩、草銀納九〇〇歩・代銀九匁、小物成は舟役五匁・鱒川役三匁・鮭くき役一匁・鮎川役一匁(高物成品々手鏡)。
高田村
たかたむら
[現在地名]江戸崎町高田
小野川右岸にあり、川を挟んで江戸崎村と相対する。北西側は台地、南東側は平地になっている。古代は「和名抄」記載の高田郷の本郷の地といわれる。鎌倉末期の高田郷の地頭は東条氏の支流東条高田氏で、高田氏は鹿島神宮の大使役を勤めている(「鹿島大使役記」安得虎子)。江戸時代は天領・旗本領で元禄郷帳の村高は八四八石余、天保郷帳では九一七石余に増加する。幕末は天領六九石余、旗本馬場氏領一九〇石余、松平氏領二〇〇石、水野氏領二〇〇石、高田太神朱印地二五七石余(各村旧高簿)。
高田村
たかたむら
[現在地名]富来町高田
富来川下流左岸、地頭町村の北東にある。正保郷帳では小室村と合せて高付され、高五五七石余、田二四町六反余・畑一二町四反余、免三ツ五歩二厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高一一〇石、免四ツ七歩、小物成は山役六九匁・苦竹役三匁、鳥役一匁(出来)・外海船櫂役一四匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細の高一二六石余、免四ツ九歩、家数四八(うち頭振四〇)・人数二七〇、馬四、稼は木綿・日雇・賃取。
高田村
たかだむら
[現在地名]弘前市高田・高田一丁目
東は新里村、西は外崎村、西南は小比内村、北は高崎村に接する。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀郡の新田に村名があり、村高七九三・九五石。寛文四年(一六六四)の高辻帳では一四二〇・二石とあり、この間に村高は倍増した。しかし貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高三三七・三五石、うち田方三二六・九〇三石、畑方一〇・四四七石とある。田位は上田から下々田まで、畑方は上々畑から下々畑まで設定されているが、上田の斗代は一・三石と高い。
高田村
たかだむら
[現在地名]美山町高田
集落は足羽川の北岸にあって、村内で美濃街道と永平寺街道が分岐する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では北宇坂(中)郷(高一二六一・七六六石)に含まれる。村名は正保郷帳にみえ、田方一七六石余・畠方一八三石余。福井藩領。
「越前国城蹟考」は、朝倉氏家臣の大窪小五郎・前波新左衛門の屋敷跡のあることを記すが、ともに現在跡地は不明。また東方、足羽川が山に迫り屈曲するところに若宮淵がある。天正元年(一五七三)朝倉義景が織田信長に敗れて大野へ逃れる途中、その家臣築山清左衛門が妻と息子を道連れに投身したところと伝え、その息子が一〇歳の美しい小児であったため世人の哀れをさそい、児ヶ淵ともよばれた。
高田村
たかだむら
[現在地名]米子市高島
東千太村の東、日野川東岸にある。標高二〇メートルの低位に位置し、日野川洪水の被害で耕地の荒廃が多かった。南部の字道の下一帯を会見郡条里の七条の位置に想定する説がある(鳥取県史)。伝承によると、当地の荒廃田は慶長一四年(一六〇九)の米子城主中村氏断絶後、その遺臣によって再開発されたという。拝領高一九七石余、本免三ツ三分。文政一二年(一八二九)七月に高田土手三〇間が切れ、下流部が一面冠水した(「万覚帳」清水家文書)。
高田村
たかだむら
[現在地名]銚子市高田町
芦崎村の北西方、利根川右岸にあり、銚子道が通る。江戸時代高田河岸が置かれていた。元亀四年(一五七三)八月一四日の千葉胤富黒印状(下総旧事)に「たかたのしり商人衆」とみえ、網代をめぐる相論に裁許が下されている。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)に高田とあり、彦左衛門尉二本・地蔵院一本と柑子木を植えていた。寛永二年(一六二五)の知行宛行状に高田村三二八石余とみえ、旗本坂部領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四〇七石余で幕府領と旗本板倉領。
高田村
たかだむら
[現在地名]茂原市高田
神房村の東に位置し、平坦な地形で、西部を南北に通称房総東街道が通る。かつては桂村(桂郷)に含まれており、寛文一〇年(一六七〇)に分村したという。元禄郷帳では高三九三石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高四二七石余、幕府領と旗本大岡領の相給で、家数四四。
高田村
たかたむら
[現在地名]篠栗町高田
若杉山の北、多々良川の中流域に位置し、東は金出村。慶長石高帳に村名がみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高二五八石余(うち大豆二五石余)。元禄五年(一六九二)には高二六一石余、家数三四・人数一七九(田圃志)。
高田村
たかたむら
[現在地名]富山市高田
井田川右岸、婦負郡下野村の南に位置する。新川郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳では高二九二石余、田方一二町三反余・畑方七町一反余、新田高二九石余。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高三三七石余・定免四ツ七歩、新田高二三石余・平均免一ツ一厘五毛四味、定小物成として鮎川役五匁。
高田村
たかだむら
[現在地名]丸岡町高田
丸岡城下の南東方、四柳村の東に位置する小農村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「高ほこノ郷」のうちに含まれていた。村名は正保郷帳にみえ、田方一五九石余・畠方九石余。丸岡藩領。天保九年(一八三八)の御領分高免牛馬男女竈改帳(高椋家文書)によれば、家数七、人数三七、馬二頭。
高田村
たかたむら
[現在地名]仁多町高田
郡村の北東の入組んだ谷間に位置する。北西は琴枕村。「高田寺根元録」に載る正平元年(一三四六)三月一〇日後村上院寄付の釣鐘銘に「仁田郡高田庄鎮守大領権現」とみえるが、高田庄は高田村の誤記ではないかと思われる。建武三年(一三三六)五月一〇日の頼源寄進状写(高田寺根元録)によると、「高田乃神田」一貫五〇〇文と「高田の北山野」三貫五〇〇文の地が高田寺聖乗へ寄進されている。
高田村
たかたむら
[現在地名]尼崎市・高田町神崎町・額田町
神崎村の東に位置し、東は藻川と猪名川の合流点。慶長国絵図に村名がみえ高一九八石余。正保郷帳でも同高で、ほかに新田高一石余。領主の変遷は金楽寺村に同じ。
高田村
たかたむら
[現在地名]東予市高田
周桑平野の大明神川の河口に近い右岸にある。東は燧灘に面し、南は喜多台村に接する。海岸から一キロの位置に集落があり、砂地の村である。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の桑村郡の項に「高田村 小川有」とみえ、石高は五〇六石六斗、うち田方四九四石一斗七升七合、畠方一二石四斗二升三合とあり、水田卓越地である。
高田村
たかたむら
[現在地名]七城町高田
迫間川と内田川合流点の上流に位置し、両川に挟まれた沖積平野にある。東は荒牧村、南は迫間川を隔てて加恵村に対する。迫間川の左岸にも高田の字名が二つあり、かつて迫間川の流路はもう少し南側を流れていたことが知られる。「一統志」に「高田 鷺宮」とみえる。深川手永に属し、文化一一年(一八一四)頃の深川手永手鑑に高五六三石七斗余、田二三町七反五畝余・畑六町六反三畝余、竈数三三・人数一四五、駄馬三三、氏神鷺宮と記されている。
高田村
たかだむら
[現在地名]平田町高田
今尾村の東に位置し、南東は西島村と接する。慶長郷帳に村名がみえ、高八三八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では尾張藩木曾組衆領。正保郷帳では田六七九石余・畑一五九石余で、尾張藩領。明暦覚書によれば概免四ツ八分五厘余、人数四二五、馬四三。「濃州徇行記」に家数八三・人数四五八、馬一七、役家八〇、鍬一五〇余とあり、田地は砂地という。
高田村
たかたむら
[現在地名]谷田部町高田
西酒丸村(現豊里町)の南、東谷田川東岸に位置。村域には土師器が出土した高田遺跡、土師器が出土した集落跡である和田台遺跡がある。元禄一二年(一六九九)谷田部藩細川氏領となり廃藩置県に至り、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高は一八五・四九三石で円満院(廃寺)除地〇・七八石があった。
高田村
たかだむら
[現在地名]大和郡山市高田町
旧市街地内(城下町)の東に接し、佐保川西に位置する。西大寺田園目録(西大寺文書)に「添下郡京南二条二里三坪内一段字タカタ自北三段目薬薗堂辰巳辺」とあり、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)には「高田庄 社九月十四日神事」とみえる。
慶長郷帳では村高五三八・三六八石で、幕府領(代官大久保長安)。
高田村
たかだむら
[現在地名]立田村四会 高田
東は佐屋川に面し、西は脇野新田村に接する小村。「徇行記」によれば、概高一二六石余は藩大寄合野崎鎌吉家の代々の給知。田は六町余、畑は三町三反一畝余。早尾輪中に属する古くからの村。
高田村
たかだむら
[現在地名]一宮市高田
北は大毛村、東は嶋村に接する。弘安五年(一二八二)七月の千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「中嶋郡北条美和郷高田村五丁四反小」とみえる。天保村絵図によれば概高八九九石余、うち八七六石余が藩士一八人の入会給知、残る二三石余と新田の高二六石余と反数二反七畝余の見取場が蔵入地。
高田村
たかだむら
[現在地名]鉾田町高田
北浦西岸の丘陵上にあり、北は串挽村、南は小谷津を挟んで長野江村(現行方郡北浦村)。江戸初期までは長野江村の内にあったが、開墾が進み元禄期(一六八八―一七〇四)に独立したといわれる(茨城県町村沿革誌)。
高田村
こうだむら
[現在地名]江津市波子町
波子村の南方に位置し、東は宇屋川村、南は大津村(現浜田市)。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では高五三石余、年貢高は田方二九石余・畑方二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 