日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津本郷」の意味・わかりやすい解説
会津本郷
あいづほんごう
福島県西部、大沼郡にあった旧町名(会津本郷町(まち))。現在は会津美里(みさと)町の東部を占める地域。旧会津本郷町は、1903年(明治36)本郷町として町制施行。1954年(昭和29)玉路(たまじ)村と合併。1992年(平成4)に会津本郷町と改称。2005年会津高田町、新鶴(にいつる)村と合併して会津美里町となった。JR只見(ただみ)線が通じる。東部は阿賀(あが)川を隔てて会津若松市に接する。中心地区の本郷は、中世には蘆名(あしな)氏の支配下で、弁天山に蘆名盛氏(もりうじ)の向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)(岩崎城)跡がある(国史跡)。周辺は白鳳山公園とよばれ、ツツジの名所となっている。下野(しもつけ)街道(会津西街道)の宿場町として栄えたが、近世初期に本郷宿は廃され、福永宿、関山宿(せきやましゅく)が設置された。農林業と窯業が主産業。米作、野菜・菊栽培などを行う。おもに日常雑器を生産する本郷焼は、1593年(文禄2)蒲生氏郷(がもううじさと)が播磨(はりま)から職人を招いて瓦(かわら)を焼かせたことに始まる。8月には「せと市」が開かれる。
[安田初雄]
『『本郷町史』(1977・本郷町)』