日本歴史地名大系 「会田町村」の解説 会田町村あいだまちむら 長野県:東筑摩郡四賀村会田町村[現在地名]四賀村会田 会田町松本藩領会田組、のち幕府領。東は小岩井(こいわい)村、西は西宮(にしのみや)村に隣接し、北は立(たち)峠で乱橋(みだれはし)村(現本城村)に接し、南は会田川で板場(いたば)村に接する。古代の須恵器窯がこの村をめぐって散在する。江戸時代、北国西脇往還(善光寺道)会田宿があり、東は小県(ちいさがた)郡、西は明科(あかしな)(現明科町)に、南は松本方面に、北は筑北に通じる交通の要地であった。天正検地帳には「四百二十四石四斗七升 会田町分」、慶長一九年(一六一四)の安曇筑摩両郡御改惣寄帳には「会田町 六百三拾九石 壱斗六升七合八勺」とあり、名称が町となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by