日本大百科全書(ニッポニカ) 「明科」の意味・わかりやすい解説
明科
あかしな
長野県中部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧町名(明科町(まち))。現在は安曇野(あづみの)市の東部を占める。旧明科町は1955年(昭和30)東川手、中川手2村が合併して町制施行。1956年七貴(ななき)村と合併。2005年(平成17)南安曇(みなみあずみ)郡豊科(とよしな)町、穂高(ほたか)町、三郷(みさと)村、堀金(ほりがね)村と合併して市制施行、安曇野市となった。旧明科町域は松本盆地にあり、中心部は、JR篠ノ井(しののい)線明科駅前の商店街で、ここはJRと、県内の幹線国道19号が通るほかに、北方の大町市や安曇野(あずみの)への玄関口にもあたる。近世は犀川(さいがわ)通運の河港でもあった。県内の大河川である高瀬、梓(あずさ)の両川のほか、小河川もすべてここで合流するので、豊かな地下水に恵まれ、それを利用したニジマスの養殖は日本三大養殖地の一つとして知られ、長野県水産試験場がある。ワサビやマスの粕(かす)漬けが名産。また、安曇野市保養センター長峰荘もある。
[小林寛義]