会田宿(読み)あいだじゆく

日本歴史地名大系 「会田宿」の解説

会田宿
あいだじゆく

[現在地名]四賀村会田

会田町あいだまち村に置かれた北国西脇往還宿場。南は苅谷原かりやはら宿、北はたち峠を越えて乱橋みだれはし(現本城村)青柳あおやぎ宿(現坂北村)に通ずる。

中世はこの地方を領した会田氏の城下町で、宿の北に殿村とのむらの館跡、会田氏の菩提寺広田こうでん寺があり、西に接して宮本みやもとに内宮御厨の会田神明宮がある。

宿場は慶長一九年(一六一四)松本藩の小笠原秀政の時に正式に設けられているが、それ以前にも宿場として運営されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android