北国西脇往還(読み)ほつこくにしわきおうかん

日本歴史地名大系 「北国西脇往還」の解説

北国西脇往還
ほつこくにしわきおうかん

中山道洗馬せば(現塩尻市宗賀洗馬そうがせばの宿から分れ、北に向かって郷原ごうばら(現塩尻市)村井むらい(現松本市)・松本の城下岡田おかだ(現松本市)苅谷原かりやはら会田あいだ(ともに現四賀村)乱橋みだれはし(現本城ほんじよう村)青柳あおやぎ(現坂北村)麻績おみ(現麻績村)を経て、ひじり峠から更級さらしな郡の桑原くわばらを経て稲荷山いなりやま(現更埴市)に出、丹波島たんばじまから善光寺ぜんこうじ(ともに長野市)に至る道で、江戸時代から、善光寺道・善光寺街道などともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む