伝法船(読み)でんぽうぶね

精選版 日本国語大辞典 「伝法船」の意味・読み・例文・類語

でんぽう‐ぶねデンポフ‥【伝法船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世初期以来、菱垣廻船とともに大坂・江戸間の海運に従事し、伊丹など大坂近辺の酒荷を主として積んで、のち樽廻船仲間を形成する大坂伝法廻船問屋所属の廻船。
    1. [初出の実例]「江戸酒被致候伝法船之といやを取立、積下し申に付」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
  3. 大坂伝法で通船として使われた屋形つきの茶船。佐平太船。伝法茶船。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む