伝法船(読み)でんぽうぶね

精選版 日本国語大辞典 「伝法船」の意味・読み・例文・類語

でんぽう‐ぶねデンポフ‥【伝法船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世初期以来、菱垣廻船とともに大坂・江戸間の海運に従事し、伊丹など大坂近辺の酒荷を主として積んで、のち樽廻船仲間を形成する大坂伝法廻船問屋所属の廻船。
    1. [初出の実例]「江戸酒被致候伝法船之といやを取立、積下し申に付」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
  3. 大坂伝法で通船として使われた屋形つきの茶船。佐平太船。伝法茶船。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む