江戸時代に,樽廻船とともに江戸・大坂間の海運の主力となり,木綿,油,酒,酢,しょうゆ,その他江戸の必要とする日用品を輸送した菱垣廻船問屋仕立ての廻船。船型としては弁才船(べざいぶね)と呼ばれる大和型帆船で,通称は千石船と呼ばれた荷船である。菱垣とは廻船の玄側の垣立(かきだつ)の下部を菱組の格子で装飾したことに由来し,一見して菱垣廻船仲間所属の船であることを特徴づけたものである。1841年(天保12)の株仲間の解散で,従来の問屋仲間の独占を失い,菱垣のトレードマークも不要となって廃止され,株仲間再興後も菱垣のマークは復活しなかった。
菱垣廻船は1619年(元和5)泉州堺の商人が,紀州富田浦の250石積廻船を借りうけ,大坂より江戸への日常生活物資を積み送ったのがその始まりで,24年(寛永1)には大坂北浜の泉屋平右衛門が江戸積船問屋を開業し,27年に毛馬屋,富田屋,大津屋,顕屋(あらや),塩屋の5軒が同じく江戸積船問屋を始めるにいたって,大坂の菱垣廻船問屋が成立し,この廻船問屋によって菱垣廻船が仕立てられた。こうして江戸・大坂間の海運が盛んになり,94年(元禄7)に江戸の菱垣廻船積合荷主が協議して,江戸十組問屋(とくみどんや)を結成し廻船はその共同所有となり,また十組問屋は菱垣廻船問屋運航の差配機関となった。しかし1730年(享保15)に十組問屋の酒問屋(さかどいや)が十組仲間から脱退して,酒荷専用の樽廻船を独自に運航させた。その結果,樽廻船の迅速性・安全性に加えて低運賃から,菱垣積荷物の樽廻船への洩積(もれづみ)が起こって,菱垣・樽両廻船の間で積荷をめぐって紛争が続いた。1808年(文化5)洩積によって衰退してゆく菱垣廻船を強化するため,江戸問屋仲間を拡大して菱垣廻船積仲間を結成し,菱垣廻船を新造したり,酒荷と一部商品を除いて,仲間の荷物はすべて菱垣廻船に積むことを規定するなど,商品流通の独占体制の強化をはかった。しかし天保改革によって,この積荷規制も,荷主相対(あいたい)のうえ菱垣・樽両廻船に自由に積み込まれることにより崩れ,以後幕末にかけて完全に樽廻船に圧倒されていった。
執筆者:柚木 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代、樽(たる)廻船とともに江戸―大坂間を航行した商船で、大坂から木綿、油、酒、しょうゆなどの日常生活必需物資を積んで江戸へ廻送した。船体は「べざい」「べんざい船」(弁才船)といわれる大和(やまと)形帆船で、通称千石船とよばれた荷船のことである。樽廻船などの千石船と区別して「菱垣」とよばれたのは、舷側垣立(げんそくかきだつ)の下部の筋(すじ)を菱組の格子(こうし)としたことによる。このように外見上区別したのは、江戸十組問屋(とくみどんや)専属の廻船であることを明示し、幕府はじめ諸大名の公用荷物の輸送にもあずかる、という特権を表す一種のトレードマークであった。その発端は1619年(元和5)堺(さかい)の商人が紀州富田(とんだ)浦の廻船を借り受け、大坂より江戸積みしたのに始まり、さらに24年(寛永1)大坂の泉屋平右衛門(へいえもん)が江戸積み船問屋をおこし、27年には毛馬(けま)屋、富田(とんだ)屋など5軒も船問屋を開き大坂の菱垣廻船問屋が成立した。1694年(元禄7)荷主の江戸問屋が十組問屋仲間を結成し、菱垣廻船はその共同所有船となり、菱垣廻船問屋の差配のもとに運営された。しかし1730年(享保15)ごろより酒荷専用船としての樽廻船が登場し、それが酒荷以外の荒荷(雑貨)をも混積するようになって、菱垣・樽両廻船の積み荷をめぐる競合が続いた。幕末期には完全に菱垣廻船は樽廻船によって弱体化されてしまった。
[柚木 学]
『柚木学著『近世海運史の研究』(1979・法政大学出版局)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代,大坂から江戸に下り荷を輸送した廻船集団。元和年間に和泉国堺商人によって運航された江戸への廻船が始まり。その後1694年(元禄7)に,商品独占の特権を与えられた江戸十組問屋仲間の支配下におかれた。十組は廻船建造・改修の資金援助,船具・積載量の立入検査,海難の調査と共同海損を行い,菱垣廻船の信用を高め,隆盛をもたらした。元禄年間には260艘を数えたというが,のち樽(たる)廻船や,近世後期に輩出する新興廻船集団に押され低迷する。幕府はこれに危機感をもち,菱垣廻船一方積(いっぽうづみ)や紀州廻船の強制編入などの措置をとったが,劣勢は挽回できなかった。名称は,十組専用船であることを誇示する垣立(かきだつ)の菱組格子(ひしくみこうし)による。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…広義では,船舶の航行に伴って,船舶または積荷に生ずるいっさいの損害をいう。広義の海損には,航海上,通常発生する損害(船体の消耗,水先案内料,入港税の支払など)と,非常の事故による損害とがある。前者を小海損petty averageといい,後者は,非常海損と呼ばれ,狭義の海損である。小海損は,運送賃や積荷の価格のなかに加算される性質のものであるから,とくに海損として法律上の問題を生じない。非常海損(狭義の海損)のうち,船舶または積荷に対する格別の事故によって生ずる損害を,単独海損particular averageといい,船舶および積荷に共通の事由により生ずる損害を共同海損general averageという。…
…江戸の十組問屋を中心とする菱垣廻船積問屋仲間の会所。大坂と江戸を結ぶ菱垣廻船は,畿内産をはじめとする諸国物産を輸送したが,海難による被害が著しく,樽廻船との競合もあって,18世紀後半以降衰退しつつあった。…
…米は大名が国元より江戸に運んでいたこともあり,商品として廻漕されるようになるのは寛文期(1661‐73)ごろからである。上方・江戸間の海運にあたったのは菱垣廻船と樽廻船で,菱垣廻船の起源は1619年(元和5)に泉州堺の商人が大坂より日用品を江戸に廻漕したのに始まるといわれる。ついで27年(寛永4)大坂に菱垣廻船問屋が開業し,菱垣廻船の仕立てを行い,御城米と一般商人荷物の江戸向輸送にあたらせるようになった。…
…樽船ともいう。船型は菱垣(ひがき)廻船と同じく弁才船で,当初は500石積みから1000石積みを主体としたが,19世紀以降には1500石積み級が中心となり,積載能力は1000石積みで1600樽から2000樽であった。 酒荷は当初菱垣廻船に他の商品とともに混載されていたが,1730年(享保15)に江戸十組(とくみ)問屋から酒問屋が脱退して,菱垣廻船とは別個に酒荷専用船が運航された。…
…江戸時代に,菱垣(ひがき)廻船や樽廻船で上方から江戸へ輸送される商品のうち,とくにその年の最初の綿や酒の積荷を積んで,同時に出帆して江戸到着を競争した海上レース。当時の人々はこのレースに賭をし,人気を集めた年中行事であった。…
※「菱垣廻船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加