伴竜男(読み)ともの たつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴竜男」の解説

伴竜男 ともの-たつお

?-? 平安時代前期の官吏
承和(じょうわ)13年(846)紀伊守(きいのかみ),仁寿(にんじゅ)4年越後(えちごの)守となる。粗暴な行動がおおく,天安2年には越後守時代の殺人を告発され投獄される。のちゆるされて貞観(じょうがん)2年上総介(かずさのすけ)となり,交代時,備品をおおくなくしたとして前任者を禁固にした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む