伴緒

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伴緒」の解説

伴緒
とものお

伴男とも。大和政権において伴(とも)や部(べ)を率いた官人。伴は官人で,これに従属する部を率い,伴緒は伴を統率する者をさすことが多く,伴造(とものみやつこ)に近い。「古事記」には天孫降臨随従した「五伴緒(いつとものお)」を記し,それぞれ中臣連(なかとみのむらじ)・忌部首(いんべのおびと)・猿女君(さるめのきみ)・鏡作(かがみつくり)連・玉祖(たまのおや)連の祖であるという。「万葉集」巻20の大伴家持の歌には「名に負う伴緒」とみえ,朝廷の職務を世襲的に分掌する負名氏(なおいのうじ)としての自負がうかがわれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む