デジタル大辞泉
「伸し切る」の意味・読み・例文・類語
のし‐き・る【▽伸し切る】
[動ラ四]存分に振る舞う。また、威張る。
「町内に―・って、何処へも搦む二枚糸強がってなりませぬ」〈緑雨・門三味線〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のし‐き・る【伸切】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 腰を十分に伸ばす。存分にする。また、威張る。
- [初出の実例]「手には書あれば、笏は腰にさすぞ。のしきっても不レ読して、跪てよむぞ」(出典:四河入海(17C前)三)
- ② 先へのばす。
- [初出の実例]「此清書は格別筆先に肉を持たせ、天晴骨髄を書得たれば、伝授はずるずる伸切(ノシキッ)ていてたもれと」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 