低侵襲医療(読み)テイシンシュウイリョウ

デジタル大辞泉 「低侵襲医療」の意味・読み・例文・類語

ていしんしゅう‐いりょう〔テイシンシフイレウ〕【低侵襲医療】

手術・検査などに伴う痛みや発熱出血などをできるだけ少なくする医療内視鏡カテーテルなど、身体に対する侵襲度が低い医療機器を用いた診断・治療のこと。患者負担が少なく、回復も早くなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む