低周波発振器(読み)ていしゅうははっしんき(その他表記)low frequency oscillator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低周波発振器」の意味・わかりやすい解説

低周波発振器
ていしゅうははっしんき
low frequency oscillator

低周波を発生させる装置トランジスタコンデンサ抵抗を組合せた移相型発振器,ウィーンブリッジ型発振器などがあり,発振周波数は抵抗と容量の値によって定まる。正確な周波数を必要とするものには,安定な水晶発振器の周波数を計数回路で下げる方法がとられる。ほか音叉発振器,ビート型発振器などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む