デジタル大辞泉
                            「低周波」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てい‐しゅうは‥シウハ【低周波】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 比較的低い周波数の振動や波動。電力関係では商用周波数、通信関係では可聴周波数程度の周波数をいうことが多い。⇔高周波。〔電気工学ポケットブック(1928)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    低周波
ていしゅうは
low frequency
        
              
                        一般に低い周波数の波動を総称していう場合と、特定の周波数の電波をさす場合とがある。通信工学の分野では無線通信に使用する高周波に対して、20ヘルツから20キロヘルツの範囲の可聴周波を低周波ということが多い。しかし電波法では30キロ~300キロヘルツの電波を低周波と定義している。可聴周波よりさらに低い低周波は超低周波とよばれる。電力用に使われている50ヘルツまたは60ヘルツの低周波を商用周波とよぶこともある。低周波は発電機、トランジスタなどを用いて容易に発生させることができる。
[布施 正・吉澤昌純]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    低周波
ていしゅうは
low frequency
        
              
                        周波数の低い波。高周波に対する用語。明確な周波数範囲はないが,多くの場合,20kHz以下の可聴周波をさす。 LFと略記することもある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 