住吉歌合(読み)すみよしのうたあわせ

精選版 日本国語大辞典 「住吉歌合」の意味・読み・例文・類語

すみよしのうたあわせ‥のうたあはせ【住吉歌合】

  1. 平安末期の歌合。一〇番。大治三年(一一二八)九月二八日、広田神社(兵庫県西宮市大社町)の西宮歌合・南宮歌合に続いて、源顕仲が主催し、自ら判者となって行なったもの。秋の景物を題とする。詠者は顕仲のほかに、藤原顕輔藤原基俊行尊源兼昌など。大治三年九月廿八日住吉社歌合。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む