出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
源兼昌 (みなもとのかねまさ)
平安後期の歌人。生没年不詳。美濃守俊輔の次男で,皇后宮少進従五位下。のち出家しているが,詳しい伝記は不明である。1100年(康和2)〈国信卿歌合〉以後1128年(大治3)〈住吉歌合〉にいたる諸歌合や,〈堀河次郎百首和歌〉など,堀河院歌壇・忠通歌壇の作者として活躍した。〈淡路島通ふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守〉(《金葉集》《百人一首》)が有名。《金葉集》以下の勅撰集に7首入集。
執筆者:上条 彰次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
源兼昌 みなもとの-かねまさ
?-? 平安時代後期の官吏,歌人。
宇多源氏,源俊輔の次男。従五位下,皇后宮大進。堀河院歌壇で活躍,大治(だいじ)3年(1128)の「住吉歌合」まで出詠がみられる。勅撰集には「金葉和歌集」以下に7首はいる。
【格言など】淡路島通ふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守(「小倉百人一首」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
源兼昌
生年:生没年不詳
平安時代の歌人。宇多源氏。俊輔の子。従五位下皇后宮大進。康和2(1100)年『宰相中将国信歌合』,永久4(1116)年『永久百首』などに出詠。百人一首の「淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜ねざめぬ須磨の関守」が代表作である。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 