住宅建設計画法(読み)じゅうたくけんせつけいかくほう

家とインテリアの用語がわかる辞典 「住宅建設計画法」の解説

じゅうたくけんせつけいかくほう【住宅建設計画法】

高度成長期の大都市への人口集中による住宅不足を解消するために、住宅の建設を強力に推し進める目的で1966(昭和41)年に制定された法律。この法律に基づいて住宅建設5ヵ年計画が策定された。2006(平成18)年、住生活基本法成立をもって廃止

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む