住江松翁(読み)すみのえ しょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住江松翁」の解説

住江松翁 すみのえ-しょうおう

1794-1864 江戸時代後期の武士
寛政6年生まれ。肥後熊本藩士。佐幕派優位の藩内にあって,隠居後も肥後勤王党の長老として子の甚兵衛(じんべえ)とともに活躍。文久2年藩主の弟長岡護美(もりよし)の護衛として京都へ随行した。元治(げんじ)元年7月25日死去。71歳。本姓山本。名は訓位。通称は四郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android