住江牡蠣(読み)すみのえがき

精選版 日本国語大辞典 「住江牡蠣」の意味・読み・例文・類語

すみのえ‐がき【住江牡蠣】

  1. 〘 名詞 〙 イタボガキ科の二枚貝。有明海の潮下帯の礫のある泥底にすむ。養殖も行なわれている。殻長約一二センチメートル。殻は厚く、扁平な卵状楕円形で、殻表には紫褐色の板状に発達した成長肋が檜皮(ひわだ)状となってつき、内面は白い。マガキに似るが、表面が比較的平滑食用とする。ひらがき。さらがき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む