20世紀日本人名事典 「佐々木申二」の解説 佐々木 申二ササキ ノブジ 大正・昭和期の化学者 東京大学名誉教授;京都大学名誉教授;ノートルダム清心女子大学名誉教授。 生年明治29(1896)年12月27日 没年平成2(1990)年7月23日 出身地山口県 学歴〔年〕京都帝大理学部化学科〔大正9年〕卒 主な受賞名〔年〕帝国学士院賞〔昭和18年〕,勲二等旭日重光章〔昭和42年〕 経歴大正10年東京帝国大学助教授、昭和2年教授を経て、名誉教授。のち京都大学教授となり、26〜28年理学部長。その後、ノートルダム清心女子大学教授を務めた。また学術振興会委員、日本学術会議会員、日本化学会近畿支部長などを歴任。高真空技術を用いた化学反応研究の創始者として知られる。著書に「化学反応論」「実験器具 製作ハンドブック」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木申二」の解説 佐々木申二 ささき-のぶじ 1896-1990 大正-昭和時代の化学者。明治29年12月27日生まれ。昭和2年母校京都帝大の教授となる。のちノートルダム清心女子大教授。化学反応の微細機構に関する研究で,19年学士院賞。平成2年7月23日死去。93歳。山口県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「佐々木申二」の解説 佐々木 申二 (ささき のぶじ) 生年月日:1896年12月27日大正時代;昭和時代の化学者。東京大学教授;京都大学教授1990年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by