日本歴史地名大系 「佐々波村」の解説 佐々波村さざなみむら 石川県:七尾市佐々波村[現在地名]七尾市佐々波町灘浦(なだうら)海岸沿いに南北に細長い村で、北は庵(いおり)村。南部の不動(ふどう)川(現佐々波川)周辺を上佐々波と称し、河口南方に垣内出村(でむら)がある。北部の八幡(はちまん)川周辺を下佐々波と称する。天正一一年(一五八三)一二月一日前田利家が九良左衛門に宛てた扶持状(鹿島郡誌)に「さゝ波村」とみえる。初め加賀藩領で、慶長一一年(一六〇六)土方領となり、土方雄久知行目録によると高三九二俵余が同領、うち三割五分が百姓得分。領主の変遷は八幡(やわた)村に同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by