出村(読み)デムラ

デジタル大辞泉 「出村」の意味・読み・例文・類語

で‐むら【出村】

本村から離れて飛び地などにある村。分村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出村」の意味・読み・例文・類語

で‐むら【出村】

  1. 〘 名詞 〙 本村から分かれた飛び地などにある村。分村。
    1. [初出の実例]「五六人並ぶ出村の月み哉〈利合〉」(出典:俳諧・末若葉(1697)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「出村」の解説

出村
いでむら

[現在地名]魚津市いで

かど川左岸にあり、対岸宮津みやづ村・湯上ゆのえ村、北は川津かわづ村。元亀三年(一五七二)には「賀積保内井手之内」などが庄田惣左衛門に宛行われているが(閏正月二二日「河田長親宛行状」別本歴代古案)井手いでは当地をさすとみられる。慶長一五年(一六一〇)七月、前田利長は「金山谷与井手村」の四三三石余(免四ツ)を神尾之直の知行と認めている(「知行所目録」神尾家文書)正保郷帳では高四七四石余、田方三一町二反余・畑方三反余、新田高二四石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高四六一石・免五ツ一歩、小物成は野役三四匁・鮎川役四匁、鮭役四匁(退転)である(三箇国高物成帳)


出村
でむら

[現在地名]相生市若狭野町出わかさのちようで

八洞はつとう村の西、矢野やの川と支流小河おうご川の合流点南部の氾濫原に立地する。南部を山陽道が通る。近世以前は寺田てらだ村の枝村であったと伝えられている。古代―中世の条里遺構が残る。江戸時代の領主変遷入野いりの村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方二四七石余・畠方一二石余。


出村
いでむら

[現在地名]吉備町出

垣倉かいぐら村の西方に位置し、村域は有田川の南北両岸にまたがる。北岸域を鳥居戸とりいどといい、「続風土記」は「鳥居戸より川を渡りて出て村居せしより其名起れるなり」といい、「鳥居戸は丹生明神鳥居跡の義なり」と記す。慶長検地高目録には「井出村」とみえ、村高三八九石余。田殿組に属し、「続風土記」は家数三五、人数一五八、社寺として丹生にう大明神社、廃最勝さいしよう寺・観音堂を記す。


出村
いでむら

[現在地名]大和高田市大字出

葛城川右岸、西坊城にしぼうじよう村の北に所在。奥田おくだ村の枝村(出垣内)であったが、寛永一六年(一六三九)から寛文四年(一六六四)の間に分離独立。「寛文朱印留」には本多政長領とあるので、寛永一六年以降郡山藩領で、この頃の記録に「奥田村、同出村」と並記するので村高を分けていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出村」の意味・わかりやすい解説

出村
でむら

新しく開発された土地に本村から分出した村をいう。中世に本村である在家(ざいけ)から出た今(いま)在家あるいは新在家や、近世に開発された新田に、親村から分村した子村も出村である。親村の土地から離れ、多くは不利な自然条件の所に形成されるが、地縁的、血縁的に親村と結び付いている。

[中田榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android