デジタル大辞泉
「佐世保線」の意味・読み・例文・類語
させぼ‐せん【佐世保線】
長崎本線肥前山口から佐世保に至るJR線。明治28年(1895)から明治31(1898)年開業。全長48.8キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐世保線【させぼせん】
肥前山口(長崎本線)〜佐世保間のJR線。営業キロ48.8km。九州鉄道により1898年全通,1907年国有化。当時肥前山口〜早岐(はいき)間を長崎本線,早岐〜佐世保間を佐世保線と称したが,1934年肥前鹿島経由の線が全通して長崎本線となり,肥前山口〜早岐間は佐世保線に編入された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
佐世保線
させぼせん
長崎県の佐世保から佐賀県肥前山口にいたる鉄道。 JR九州。全長 48.8km。 1898年九州鉄道として佐世保-早岐 (はいき) 間が開通。 1935年現区間となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 