長崎本線(読み)ナガサキホンセン

デジタル大辞泉 「長崎本線」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐ほんせん【長崎本線】

佐賀県鳥栖とすから佐賀諫早いさはやを経て長崎に至るJR線。明治38年(1905)開業当時のルートは、現在の佐世保線大村線経由であった。昭和9年(1934)有明東・西線が、同47年喜々津浦上間を短絡する浦上新線が開通し、全長148.8キロとなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長崎本線」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐ほんせん【長崎本線】

  1. 鹿児島本線鳥栖(とす)駅から佐賀・肥前鹿島・諫早(いさはや)各駅を経由して長崎駅に至るJR線。明治三八年(一九〇五有田早岐(はいき)大村の各駅を経由して長崎駅まで全通したが、昭和九年(一九三四)肥前鹿島駅経由の現路線となる。全長一二五・三キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎本線」の意味・わかりやすい解説

長崎本線
ながさきほんせん

九州旅客鉄道の線路名称。鳥栖(とす)(佐賀県)―長崎間125.3キロメートル(交流電化。複線化率36.8%)および長崎県内の喜々津(ききつ)―長与(ながよ)―浦上(うらかみ)間23.5キロメートル(全線単線)よりなる。鳥栖で鹿児島本線より分岐し、佐賀、肥前山口、有明海沿岸、諫早(いさはや)などを経て長崎に至る九州地方の幹線鉄道九州鉄道によって建設され、1891~1905年(明治24~38)に鳥栖―長崎間を開業したが、当時のルートは武雄(たけお)、有田、早岐(はいき)、大村湾岸、長与などを経由するものであった。1907年(明治40)国有化、1909年の線路名称統一で長崎本線となった。1930年(昭和5)に長崎―長崎港間1.1キロメートルが開通したが、この線は上海(シャンハイ)航路客船への連絡のため設けられたもので、連絡旅客列車と貨物列車のみの運転にとどめられたので、一般列車の終点は長崎駅であった(1987年廃止)。1930~1934年、有明海岸を通って肥前山口と諫早を結ぶ有明東線と西線が開通し、1934年の全通とともにこれを長崎本線に編入した。これに伴って、在来の肥前山口―早岐間を佐世保(させぼ)線に編入し、早岐―諫早間を大村線とした。また喜々津―長与―浦上間には急勾配(こうばい)区間があって輸送上のネックとなったため、帆場(ほば)岳の下を長崎トンネル(6173メートル)で貫いてこの区間を短絡する新線が建設され、1972年(昭和47)開通して主要列車は新線を通過することとなった。1976年にこの新線経由で鳥栖―長崎間が交流電化されている。特急列車をはじめとする多くの列車は鹿児島本線に乗り入れて博多(はかた)方面に直通する。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、九州旅客鉄道に所属。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長崎本線」の意味・わかりやすい解説

長崎本線 (ながさきほんせん)

鹿児島本線鳥栖(とす)駅を起点とし,佐賀,肥前山口,諫早を経て長崎駅に至る125.3kmのJR九州の営業線。ほかに喜々津~長与~浦上間23.5kmの別線がある。鳥栖から現在の佐世保線,大村線を経て長崎に至る鉄道として九州鉄道会社が建設,鳥栖~佐賀間が1891年8月に開業,97年7月早岐(はいき)まで延長され,98年11月浦上(旧長崎)まで全通した。1905年4月現在の長崎駅まで延長され,07年国が買収して長崎本線となった。34年肥前山口~諫早間の現在ルート開通とともに,これを長崎本線とし,旧ルートはそれぞれ佐世保線,大村線と改称された。第2次大戦前には長崎港から上海への定期航路も開設され,同線は中国大陸への連絡鉄道として重要な役割を果たしていた。72年10月輸送力増強のための新線が喜々津~浦上間に肥前古賀経由で建設された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長崎本線」の意味・わかりやすい解説

長崎本線【ながさきほんせん】

佐賀県鳥栖(とす)〜長崎間のJR線。営業キロ148.8km。佐賀・長崎両県を縦貫する幹線鉄道で,九州鉄道により1905年全通,1907年国有化。当初の路線は現在の佐世保線,大村線経由であったが,1934年に肥前山口〜肥前鹿島〜諫早(いさはや)間が全通して本線となった。1972年喜々津〜浦上間に南回りの新線が開通して長与経由の旧線と併用。1976年全線電化。
→関連項目九州旅客鉄道[株]佐世保線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎本線」の意味・わかりやすい解説

長崎本線
ながさきほんせん

九州の北西部,有明海の西岸沿いの鉄道。 JR九州。鳥栖-長崎間 125.3km。 1891年着工,1905年九州鉄道として全通,07年国有化された。初め現在の佐世保線,大村線を経由したが,34年肥前山口-諫早間の有明海沿岸を走る線が完成して現在の路線となった。全線交流電化。 72年,喜々津-浦上間の急勾配区間を避けるため,九州最長の長崎トンネル (約 6.2km) を掘削して新線 23.5kmを建設した。 87年4月民営化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android