九州鉄道(読み)きゅうしゅうてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九州鉄道」の意味・わかりやすい解説

九州鉄道
きゅうしゅうてつどう

1906年(明治39)の鉄道国有法により国に買収された17社の私設鉄道の一つ。門司八代(やつしろ)間(現、鹿児島本線)、鳥栖(とす)―早岐(はいき)―長崎間(現、長崎本線佐世保(させぼ)線、大村線)、小倉(こくら)―宇佐(うさ)間(現、日豊(にっぽう)本線)、若松飯塚(いいづか)間(現、筑豊(ちくほう)本線)などを保有していた。福岡、熊本、佐賀の各県当局が民間と協力して会社を発起し、1889年(明治22)に博多(はかた)から南へ向かって開業したのを最初に、1898年までに門司―八代間や鳥栖―長崎間を完成、1897年に筑豊鉄道を合併したのに続き、伊万里(いまり)鉄道、豊州(ほうしゅう)鉄道、唐津(からつ)鉄道を統合して、九州北部一帯に及ぶ路線網をつくりあげた。とくに筑豊炭田には、炭坑からの石炭搬出のため、きわめて密な鉄道網が形成された。創業の際にドイツ人技師の鉄道敷設の指導を受けたため、当初の車両やレールなどはドイツ製品を用いていた。

[和久田康雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「九州鉄道」の意味・わかりやすい解説

九州鉄道【きゅうしゅうてつどう】

明治期の大私鉄会社。三井,三菱,筑豊の炭鉱経営者などの出資で1888年創立,北九州を中心に路線延長,私鉄併合を進め,九州の鉄道網をほぼ独占した。1907年国有化により解散。解散時の路線延長716.6km。その路線は現在の鹿児島・長崎・日豊・筑豊各本線の一部,佐世保線,大村線,唐津線などに相当する。
→関連項目鹿児島本線長崎本線日豊本線門司港[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「九州鉄道」の解説

九州鉄道
きゅうしゅうてつどう

1887年(明治20)1月,福岡・佐賀・熊本・長崎の各県知事,地元有力者の主唱で発起計画された私設鉄道。89年博多―千歳川間が開業,91年までに門司―熊本間を開業。その後,路線延長をはかるとともに,筑豊興業・豊州・唐津・伊万里などの諸鉄道を合併・買収し,北九州での独占的な地位を築き,筑豊など諸炭田の石炭輸送を担った。1907年政府に買収された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九州鉄道の言及

【鹿児島本線】より

…おもな経由地は福岡県北九州市,福岡市,久留米市,大牟田市,熊本県熊本市,八代市である。門司(現,門司港)~八代間を九州鉄道が,八代~鹿児島間(現在の肥薩線経由)を政府が,それぞれ建設し営業を開始したが,1907年7月九州鉄道を政府が買収し国鉄線となった。買収当時,八代~人吉~吉松間は未開通で,09年11月の門司~鹿児島間の全通により鹿児島本線と改称された。…

【日豊本線】より

…豊州鉄道会社が建設,1895年4月小倉~行橋(ゆくはし)間,97年9月行橋~柳ヶ浦間がそれぞれ開業した。豊州鉄道は1901年九州鉄道会社と合併,07年には鉄道国有法により国に移管され,小倉~柳ヶ浦間は豊州線となった。11年に大分まで,23年に宮崎まで開通し,すでに開通していた吉松~都城(みやこのじよう)~宮崎間の路線と連絡,小倉~吉松間を日豊本線とした。…

※「九州鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android