日本歴史地名大系 「佐井川」の解説 佐井川さいがわ 福岡県:豊前市佐井川経読(きようよみ)岳(九九二メートル)・雁股(かりまた)山(八〇七メートル)の山間部に水源をもち、上川底(かみかわそこ)から北流、途中下河内(しもがわち)付近で岩岳(いわたけ)川と合流したあと再び分れて新吉富(しんよしとみ)村との境界を流れ、吉富町直江(なおえ)で周防灘に注ぐ。流路延長約二二キロの二級河川。中流域を中心に古代から中世にかけての遺跡が集中、主要なものとして弥生時代中期初頭から七世紀にかけての河原田塔田(かわらだとうだ)遺跡・小石原泉(こいしわらいずみ)遺跡などがあげられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by