佐伯中村
さえきなかむら
[現在地名]多気町佐伯中
三疋田村の西、初瀬(伊勢)本街道沿いにあり街道を挟んで北側櫛田川までを中村、南を東佐伯といっていた。東西大垣内・東西庭田の字名があるところから条里制が施行されたと考えられる。佐伯は佐伯部と考えられ三疋田の別所にも関係があったものであろう。神事頭番帳(津田神社蔵)は応永三四年(一四二七)から元亀二年(一五七一)までの記録であり、その延徳四年(一四九二)の条に「右結衆等天長地久御願円満皆令満足」と記され、宮座のあったことが推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 