佐伯久良麻呂(読み)さえきの くらまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯久良麻呂」の解説

佐伯久良麻呂 さえきの-くらまろ

?-? 奈良時代官吏
宝亀(ほうき)8年(777)陸奥(むつ)鎮守将軍紀広純(きの-ひろずみ)のもとで権(ごんの)副将軍として陸奥志波村での反乱をしずめた。中衛中将,衛門督(えもんのかみ)などを歴任。従四位上。名は久良万侶ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む