佐伯村(読み)さいきむら

日本歴史地名大系 「佐伯村」の解説

佐伯村
さいきむら

[現在地名]亀岡市田野ひえだの町佐伯・田野町天川てんがわ

南は丁塚ちようづか山・朝日あさひ山、西は柿花かきはな村、北は鹿谷ろくや村・太田おおた村、東は吉田よしだ村・穴太あなお村。村内をほぼ東西に篠山街道(山陰道)が通る。村の北方芦山あしのやま峠より流れ出た山内やまうち川が東流する。

古代は佐伯さえき(和名抄)、中世は佐伯庄の地とされる。

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高一三三八・二一五石、戸数一八八、亀山藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む