篠山街道(読み)ささやまかいどう

日本歴史地名大系 「篠山街道」の解説

篠山街道
ささやまかいどう

亀山かめやま城下から篠山城下(現兵庫県多紀郡篠山町)に至る近世の街道で、経路はほぼ旧山陰道と合致する。

山城丹波国境のおいさか峠から王子おうじ三軒屋さんげんや―王子神社前―篠村しのむら八幡宮西側―馬堀うまほりを経て三宅みやけに至った山陰道(丹波道、丹波からは京街道といった)は、亀山城下西の余部あまるべで二方面に分岐する。左折して余部の古城ふるしろに向かうと篠山街道(山陰道)となる。「桑下漫録」の記す中世末の道標と思われるものに「半町ゆきて、右はたんご、左さゝ山道」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む