日本歴史地名大系 「佐原組新田」の解説 佐原組新田さわらぐみしんでん 茨城県:稲敷郡東村佐原組新田[現在地名]東村佐原組新田利根川と新利根川に挟まれた低地にあり、北は新利根川を隔てて伊佐部(いさぶ)村・釜井(かまい)村、東は手賀(てが)新田。村域に高丸(たかまる)新田を含む。寛文元年(一六六一)佐原(現千葉県佐原市)の伊能喜右衛門の開拓と伝え、高丸新田は江戸の紙屋五兵衛の開拓と伝える(東村郷土誌)。元禄郷帳の村高は六〇一石余で、新島料(しんしまりよう)(天領)二一ヵ村の一(佐原市史)。弘化二年(一八四五)の関東御取締役控帳(香取郡誌)によれば、神崎本宿(こうざきほんじゆく)(現千葉県香取郡神崎町)外五二ヵ村組合に属し、村高六〇一石余、家数三二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by