佐坂村(読み)さざかむら

日本歴史地名大系 「佐坂村」の解説

佐坂村
さざかむら

[現在地名]美和町大字佐坂

玖珂郡の北東部、東は大根川おおねがわ、西は渋前しぶくま、南は日宛ひなたの各村に接する。石州街道が大根川村境の目舞坂めまいざかより渋前市しぶくまいちへ西行しており、集落も街道沿いに点在する。岩国藩領。

寛永二〇年(一六四三)藤谷ふじたに村を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえるのが早い。

東南と北は山だが、中央は比較的平坦の地が多い。村名の由来は不明だが、石州街道が坂を越して村へ入ることと関係がありそうである。小村だが石原いしはら姫石ひめいし土居どいひと風呂ぶろ藪際やぶぎわ安成やすなり段の原だんのはらすずさこ坂根さかねなど二三もの小名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む