美和町
みわちよう
面積:一二七・七九平方キロ
北を広島県佐伯郡、東を小瀬川を境に広島県大竹市に接する玖珂郡北東部の町。全域が山地で、北に羅漢山、東に弥栄峡などの景勝地がある。小瀬川に流れ込む大根川などの支流と、南を流れる錦川の支流である小郷川と、それに流れ込む下畑川・生見川などがつくる小盆地や、谷間の平地に集落が散在する。町の南部を東西に通る旧石州街道沿いに人家が集まる。また生見川沿いに県道が南北に通る。
美和町
みわちよう
面積:一〇・〇一平方キロ
海部郡の北部に位置し、北は稲沢市に接する。南北を宮田用水の幹線大江川が貫流する。七宝町と同様に条里の遺制をしのぶことができる。稲作およびビニールハウスによる苺・チューリップ栽培が盛況。
明治二二年(一八八九)富塚村・古道村・二ッ寺村・木折村・花長村・東溝口村・花正村が合併して正則村に、木田村・中橋村・森山村・丹波村・金岩村・蜂須賀村が合併して金賀木村に、北刈村・乙ノ子村・小橋方村・篠田村が合併して篠田村になった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 