佐場野村(読み)さばのむら

日本歴史地名大系 「佐場野村」の解説

佐場野村
さばのむら

[現在地名]福島市飯坂町平野いいざかまちひらの

入江野いりえの村の北東に位置し、北は川を隔てて中野なかの村、東は上飯坂村・平田ひらた村、西は井野目いのめ村に続く。永正一三年(一五一六)四月二三日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)に「信夫之庄さは野」とみえ、佐藤孫右衛門が長倉方より購入した同地「西東山川共ニ一宇不残」が安堵されている。天文七年(一五三八)の段銭古帳では信夫北しのぶきた郷として「さはの」とみえ、段銭は一貫七〇〇文。同一六年七月伊達稙宗は下飯坂藤三郎(宗長)勲功の賞として「医王寺通東佐葉野郷」の在家一宇を安堵した(同月二三日「伊達稙宗宛行状」水沢下飯坂文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む