旧飯坂町地区(読み)きゆういいざかまちちく

日本歴史地名大系 「旧飯坂町地区」の解説

旧飯坂町地区
きゆういいざかまちちく

福島市北部、摺上すりかみ川および同川の支流川流域の地域。古来温泉地として知られ、南東部を除き多くは山地で、宮城県・山形県に及ぶ。近世、当地区には信夫しのぶ郡七村・伊達郡七村が存在した。天正一九年(一五九一)蒲生氏領、慶長三年(一五九八)上杉氏(のち米沢藩)領、寛文四年(一六六四)幕府領、延宝七年(一六七九)福島藩領、天和二年(一六八二)再び幕府領となり、以後村ごとに複雑な変遷をたどり幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 分立 信夫 平野

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む