佐多旧薬園(読み)さたきゅうやくえん

国指定史跡ガイド 「佐多旧薬園」の解説

さたきゅうやくえん【佐多旧薬園】


鹿児島県肝属(きもつき)郡南大隅町佐多伊座敷にある薬園。九州本土最南端に所在する植物園跡で、薩摩藩の薬園として熱帯性植物を栽培した貴重な遺跡として、1932年(昭和7)に国の史跡に指定。薬園の設立は不明だが、1687年(貞享4)、島津藩家老、新納時升(にいろときます)が中国原産の常緑樹リュウガン藩主に献上するため、佐多伊座敷村に植えたのが始まりとされる。宝暦年間(1751~64年)のころ薬園として創建され、島津氏第25代島津重豪(しげひで)が薬園の経営に努めた。琉球経由で輸入した南方の植物を中心に、園内にはリュウガンのほかにレイシアカテツ、オオバゴムノキなど多くの熱帯植物が植えられ、南洋や東シナ方面からはおもに薬草を輸入し、幕末まで医学の研究が試みられた。薩摩藩にはここ以外にも、最初にできた山川薬園、鹿児島城に近い吉野薬園があり、これらの3ヵ所の薬園を「三薬園」と呼んでいたが、明治維新の廃藩置県でいずれも廃止された。現在は園内が開放されている。垂水港から車で約1時間10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐多旧薬園の言及

【佐多[町]】より

…64年霧島屋久国立公園に指定され,海中公園のある佐多岬,イスノキの原生林におおわれた稲尾岳(天)などがあって観光地として発展している。伊座敷には薩摩藩が薬草採取のために設けた佐多旧薬園(史)がある。【吉成 直樹】。…

※「佐多旧薬園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android