改訂新版 世界大百科事典 「アカテツ」の意味・わかりやすい解説
アカテツ
Planchonella obovata (R.Br.) Pierre
東南アジアを中心として熱帯域に広く分布するアカテツ科の常緑高木で,高さ15m,直径50cmに達する。小枝,葉の裏,花序に赤褐色の絹毛を密生する。革質の葉は互生し,楕円形または長楕円形でやや輪生するむきがあり,先端は円形またはつぶれ,長さ5~10cm,裏面ははじめ毛を密生するが後には無毛となる。花は葉腋(ようえき)に1~4個を束生する。花冠は鐘形で長さ3~4mm,白色,裂片は5枚。萼片は5枚。おしべは5本。果実は倒卵状球形の液果で,長さ1~1.5cm,紫黒色に熟し,中に1個の種子を含む。小笠原,奄美大島~琉球,台湾,南中国からインド,マレーシア,ミクロネシアに広く分布する。材は赤色をおび,堅くて良質で家具などに用いられる。また防風林にもされる。
アカテツ科Sapotaceaeは40属600種ほどの樹木からなり,主として熱帯に分布する。果樹として,あるいはグッタペルカや植物油脂の生産に関して重要なものがある。また,巨大な高木にはならないが,材として良質なものが多く,よく利用される。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報