佐女川神社(読み)さめかわじんじや

日本歴史地名大系 「佐女川神社」の解説

佐女川神社
さめかわじんじや

[現在地名]上磯郡木古内町字本町

津軽海峡を望む海岸近くに鎮座。祭神玉依姫命、旧村社。創建については寛永二年(一六二五)松前景広の創建説(木古内町史)起源は不詳で同年再建説(「巡回日記」明治五年八月二九日条)、元禄二年(一六八九)の造立説(渡島国地誌提要)があり定まらない。境内神社に同年創立の恵比須神社がある。明治期神職は知内しりうち(現知内町)の大野重敬であった。大正三年(一九一四)瓜谷うりやの産霊神社(瓜谷妙見社)合祀(木古内町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む