日本歴史地名大系 「恵比須神社」の解説 恵比須神社えびすじんじや 奈良県:桜井市三輪・纏向地区三輪村恵比須神社[現在地名]桜井市大字三輪三輪(みわ)の中心部に鎮座。中世以来栄えた三輪市の鎮守で、祭神は事代主(ことしろぬし)命・賀屋奈流美(かやなるみ)命・八尋熊鰐(やひろのわに)命。社伝によると金屋(かなや)(現桜井市)にあった海柘榴市(つばいち)の守護神として、大神(おおみわ)神社(現同上)摂社大行事(たいぎようじ)神社を勧請したのに始まると伝え、延長四年(九二六)七月長谷(はせ)寺(現同上)山崩れのため初瀬(はせ)川の水があふれて海柘榴市の人家が流された時(日本紀略)、市場も神社も当地へ移したという。古代の海柘榴市の位置については明確でないが、だいたい金屋から三輪にかけての一帯にあったとされ、「和名抄」城上(しきじよう)郡に上市(かみついち)郷があり、現在、当社南に上市(かみいち)の小字が残る。 恵比須神社えびすじんじや 北海道:胆振支庁苫小牧市勇払村恵比須神社[現在地名]苫小牧市字勇払JR日高本線勇払(ゆうふつ)駅の北隣に位置する。祭神は恵比須神・市杵島姫命。ユウフツに最初に設けられた堂社は弁天社で(東蝦夷地場所大概書)、一八世紀半ばと考えられている。明治初期には弁天社・龍神(りゆうじん)社・稲荷社・不動堂・北辰(ほくしん)妙見堂・大黒天(だいこくてん)の六堂社になっていた(苫小牧町史)。明治五年(一八七二)に札幌神社(現札幌市中央区の北海道神宮)権宮司菊池重賢により神仏判然令に基づく調査が行われ、弁天社を厳島神社と改称し、龍神社を合併、稲荷社・北辰妙見堂をそれぞれ改祭して合祀し、大黒天は廃止、不動堂は除外することが提案された。同六年に開拓使は各堂社の合併・合祀を考慮して厳島神社から事代主(ことしろぬし)社へと社名変更させ、同八年の社格決定では村社蛭子(えびす)神社(祭神事代主命)とした(悠久二百年)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by